OnePlusの次期スマートフォン「OnePlus 13T」が、コンパクトな6.3インチモデルながらも、上位機種OnePlus 13の6,000mAhを超える6,200mAh以上のバッテリーを搭載する可能性があるとリークされた。
著名リーカーDigital Chat Stationが明かした内容によれば、この新機種はSnapdragon 8 Elite搭載と見られ、サイズは小さくても性能や持久力に妥協はない構成となる可能性がある。ただし、OnePlus 13と異なり望遠カメラや超音波指紋センサーが省かれる見通しで、正式発表は4月になると予測されている。
OnePlus 13Tは小型でも大容量 6.2Ah超えバッテリー搭載の可能性に注目

6.3インチディスプレイというコンパクトサイズでありながら、OnePlus 13Tには6,200mAh以上の大容量バッテリーが搭載される可能性があるとリークされた。これは6.82インチのOnePlus 13の6,000mAhよりも大きく、バッテリー持ちに重点を置いた設計であることがうかがえる。特に同サイズ帯のスマートフォンで6,000mAhを超えるモデルは限られており、スタミナ性能において大きなアドバンテージとなり得る。
さらに、13Tは最大80Wの急速充電に対応するとの情報もある。これは100W対応のOnePlus 13より劣るものの、日常使いにおいては十分な充電スピードとされており、全体としての電力効率とのバランスを重視した選択と見られる。ただし、実際の充電速度やバッテリーの持続時間は、最終的な最適化とファームウェアによって左右される可能性がある。
画面サイズを抑えつつバッテリー容量を拡大する設計は、持ちやすさと電力性能の両立を図るものと考えられる。外出先での使用時間を重視する層には特に魅力的な仕様となるかもしれない。正式発表が行われるまで確定情報とは言えないが、こうしたスペックは近年のミドルサイズ端末のトレンドとも一致している。
Snapdragon 8 Eliteとシンプルな構成 性能と機能の取捨選択に見える意図
OnePlus 13Tには、フラッグシップ級のSoCであるSnapdragon 8 Eliteが採用されるとみられている。これにより、処理性能やゲーム性能、AI処理の能力はOnePlus 13と同等水準になる可能性がある。SoCの性能だけ見れば、サイズや価格を抑えたモデルでもハイエンドに近い体験ができる設計が狙われていると考えられる。
一方で、13Tは望遠レンズを含まないデュアルカメラ構成となる見込みで、これはカメラ機能を重視しない層を想定した仕様とも言える。また、指紋認証にはOnePlus 13の超音波式ではなく光学式を採用する可能性があり、コスト面や筐体設計の柔軟性が重視されたと推測される。これにより価格帯を抑えつつ、機能面での割り切りを行っている印象が強い。
フルスペックを求めるユーザーには物足りないかもしれないが、日常用途でのパフォーマンスや安定性、バッテリー持ちに重点を置くなら、十分にバランスの取れた選択肢になり得る。高性能SoCを軸にしながら、無駄を省いたシンプルな構成という点が13Tの個性として際立つ展開になりそうだ。
Source:NotebookCheck