2025年秋の発表が噂されるiPhone 17 Airのリーク画像が公開され、注目を集めている。3Dプリントとされるモックアップからは、iPhone 17 Proと比較してほぼ半分に見えるその極薄な筐体が確認できる。
中国SNSでの情報や著名アナリストの見解では、カメラ部分を除いた本体の厚さはわずか5.5mmとされ、現行のiPhone 16 Pro Maxの8.25mmと比べても大幅なスリム化となる可能性がある。
ただし、これほどの薄型化にはバッテリー容量やカメラ性能への影響も懸念されており、実際の仕様はAppleの正式発表を待つ必要があるだろう。
iPhone 17 Airは厚さ5.5mm?複数のリークが示す超薄型設計の可能性

3月に中国SNS「Weibo」で発信されたIce Universeの情報や、著名アナリストのミンチー・クオの報告によると、iPhone 17 Airは本体厚さがわずか5.5mmになるという。カメラの突起を含めると全体の厚さは9.5mmとされており、iPhone 16 Pro Maxの8.25mmと比較しても本体そのものが大幅に薄く設計されている点が注目される。
さらに、リーカーのMajin Buが公開した画像には、2台の白い筐体が並んで映っており、その一方が他方の約半分の厚みに見えることから、厚さの違いが視覚的にも確認できる。これらはCAD図面に基づいて3Dプリントされたモックアップとされ、正確な寸法ではない可能性も含まれているが、設計コンセプトの一端がうかがえる貴重な手がかりである。
ただし、これらの情報はApple公式から発信されたものではなく、現時点ではすべて外部の情報提供者による予測と解釈にとどまる。実際の仕様については、2025年秋の正式発表を待たなければならない状況だ。
薄さは魅力か妥協か 性能とのバランスに問われる新モデルの方向性
薄型化は携帯性や美しさの面で確かに魅力的だが、それが必ずしもすべてのユーザーにとって歓迎されるとは限らない。特に、5.5mmという本体厚さが事実であれば、内部スペースの制限からバッテリー容量の減少や放熱性能の低下が避けられず、パフォーマンス面への影響が懸念される。また、突出したカメラ部分によって背面の安定性が損なわれる可能性もある。
SNS上のコメントでも指摘があったように、「Pro Maxの半分の厚さ」という比較は実際には正確でなく、数学的にはおよそ33%のスリム化にとどまる。加えて、Pro Maxは最厚モデルであり、比較対象としてはやや恣意的との見方もある。現行のPlusシリーズなどと比べる方が、実態に即した理解につながるはずだ。
もしこのモデルが薄さを優先するあまり、カメラ性能や通信機能、バッテリー持ちなどに制限が出るとすれば、それは本末転倒になりかねない。機能性とのバランスをどこまで維持できるのかが、最終的な評価を大きく左右することになるだろう。
Source:AppleInsider