Windows 11 24H2への強制アップグレードが進行する中、Bluetoothオーディオの不具合やシステムクラッシュといった課題が報告されており、ユーザーの一部では次期アップデートを待つ動きも出始めている。
こうした中、マイクロソフトがDev Channelを26200シリーズビルドへと移行させたことが明らかとなった。これは未発表のWindows 11 25H2に向けた開発の端緒と目され、舞台裏でのプラットフォーム変更も確認されている。
ただし、現時点で25H2に関する公式な言及はなく、累積的な有効化パッケージにとどまる可能性も否定できない。Windows 10のサポート終了が迫る今、次期大型アップデートの動向に注目が集まっている。
26200ビルドが示す開発の分岐点とプラットフォーム変更の背景

マイクロソフトは、Windows 11のDev Channelを「26200シリーズビルド」に移行したと発表した。これは現在展開中の24H2に基づいてはいるが、「舞台裏でのプラットフォーム変更」が含まれており、Beta Channelのビルドとは明確に異なる方向性を示している。
Windows Latestは、この動きが次期25H2アップデートの初期開発に着手した証左である可能性を報じているが、マイクロソフトは現時点で25H2の存在については公式には触れていない。
この26200シリーズは、機能の追加よりも基盤となるOSの構造的進化を示唆しており、Dev Channelにおける変更が将来の安定版リリースにどう影響を及ぼすかは、今後のテスト展開次第となる。
特に、24H2ではBluetoothオーディオの不具合やファイルエクスプローラーのバグといった技術的問題が報告されており、それを踏まえた改修や改良の一環である可能性がある。ただし、これが有効化パッケージという形にとどまるのか、本格的なバージョンアップとなるかは依然不透明である。
現時点での情報は限定的ながら、26200ビルドの登場はマイクロソフトが水面下で2025年リリースに向けた布石を打ち始めたことをうかがわせる材料となっている。
有効化パッケージか新OS移行か 更新モデルの選択肢とその含意
現行のWindowsアップデートは「有効化パッケージ」と呼ばれる手法が主流である。これは既存のOSに隠された新機能を解放する小規模な更新であり、展開が迅速かつ安定している点で企業や一般ユーザーからの支持が高い。
2023年の23H2から24H2への移行もこの方式が用いられており、今回の25H2と目される更新も同様の仕組みが採用される可能性が高いとされる。一方、OSそのものを置き換えるフルアップグレードは、機能整合性や後方互換性の確保において負担が大きく、選択肢としては後回しにされがちである。
26200ビルドにおける変更内容がプラットフォームレベルに及んでいる場合、それがどの形式でユーザーに提供されるのかは今後の注目点となる。仮に有効化パッケージであれば、OSの安定性と展開速度を両立できる反面、大規模な機能刷新は期待しにくい。
逆に、フルアップグレードであれば技術的進歩の一歩となり得るが、ユーザー側には不具合のリスクや再適応の負荷が生じる。
いずれの方式であっても、2025年秋に予定されているWindows 10サポート終了のタイミングと密接に関係しており、Microsoftのアップデート戦略がその移行期にどのような判断を下すかは、今後のOS市場動向を左右する要因の一つとなるだろう。
Source:PCWorld