MSIが公式ウェブサイト上に24GBのGDDR7メモリを搭載したGeForce RTX 5080の記載を行ったことで、次世代GPUの動向に注目が集まっている。X870 Tomahawk Wi-Fiマザーボードの互換リストに「24576」の表記が確認され、標準の16GB構成が見当たらない点も憶測を呼んでいる。

過去にはMSIのプロモーション映像でも同様のモデルが登場しており、Samsung製GDDR7モジュールの供給状況からも、24GBモデルの存在は技術的に現実味を帯びる。RTX 4060 TiやRTX 4080といった先例も踏まえると、同一GPUで複数のメモリ構成が展開される可能性は否定できない。

今後、RTX 5080が16GBでは不十分とされる4K環境に向けた“未来対応”モデルとして正式に24GB版を投入するのか、あるいは単なる社内情報の誤記に過ぎないのか、続報が待たれる。

MSIが示したRTX 5080の24GBモデル 仕様表記に見る製品化の可能性

TweakTownの報道によれば、MSIはX870 Tomahawk Wi-Fiマザーボードの互換性リストに「GeForce RTX 5080 24576MB」と記載しており、これは24GB構成のGDDR7メモリを指すと見られている。

通常の16GBモデルが同リストに記載されていない点も踏まえると、同社が24GB版を製品化前提で検証している可能性が浮上した。この表記は過去にMSIが公開したプロモーション映像内でも確認されており、偶発的な誤記とするには整合性が高い。

Samsungが現在出荷しているGDDR7モジュールが2GB単位であることを踏まえれば、24GBという容量は技術的にも無理のない構成といえる。さらに、同じくGDDR7を採用するRTX 5090が32GBを搭載している点も、24GB構成が次世代GPU群において標準的な選択肢となり得ることを示唆している。リスト表記の意図が確定的でないにせよ、今回の記載が製品戦略の一端である可能性は否定できない。

仮にこの情報が内部資料の一部であったとしても、これまでの同社の動向を振り返れば、RTX 4080の初期構成やRTX 4060 Tiの複数メモリ展開といった実績があることから、市場投入の選択肢として十分現実味があるといえる。

VRAM容量の転換点 4K環境における16GBの限界と新たな期待

RTX 5080の24GBモデルが事実であれば、それは4KゲームにおけるVRAM要求の高まりを受けた明確な応答と捉えることができる。近年のタイトルでは、高解像度・高品質設定を前提とするケースが増え、16GBのVRAMではカバーしきれない場面も報告されている。

従来のRTX 4080が16GB GDDR6Xで登場した際には、一部ゲーマーから不満の声も上がっており、今回の展開はその反映とも受け取れる。

24GBへの増強は単なる数字の拡張にとどまらず、GDDR7の採用によって帯域幅も大幅に改善されることが期待される。これにより、大容量データの転送が必要なレイトレーシングやAI処理といった負荷の高い処理に対しても、より安定したパフォーマンスを維持できる設計となるだろう。

RTX 5090との価格差が約1,000ドルとされる中で、価格帯1,200ドル程度の選択肢が現実的に検討されている点も、製品ポジションの妥当性を裏付けている。

ただし、このような構成が標準化するか否かは、今後のゲームタイトルやクリエイティブ用途におけるメモリ需要の推移に依存する。現時点ではMSIの記載を手がかりとした予備的な情報であることから、製品化に至るかどうかは明確ではないものの、少なくとも業界が次の転換期を迎えていることは確かである。

Source:TechRadar