Galaxy S25 Ultraの発表から間もないが、次期フラッグシップとなるGalaxy S26 Ultraの仕様に関する情報が早くも注目を集めている。噂では、バッテリー容量が5,500mAhへと拡張され、S25 Ultraで省かれたSペンのBluetooth対応機能も復活する可能性が指摘されている。
カメラ構成にも大きな変化があり、従来の4眼から3眼へ移行するとの情報が浮上。200MPのメインカメラと望遠レンズに加え、Huaweiなどが先行してきた可変絞り機能の導入も見込まれている。
S26 Ultraのカメラ構成に大幅変更か 3眼仕様と可変絞り機能の可能性

Galaxy S26 Ultraは、これまでの4眼構成から3眼構成への変更が検討されているとされ、200MPのメインカメラと超広角、さらに4倍光学ズーム対応の200MP望遠レンズが搭載されるという情報が出ている。削減される1つのレンズに代わって、可変絞り(バリアブルアパーチャ)機能の導入が見込まれており、この技術により暗所での撮影性能の向上と、全体的な撮影の柔軟性が期待されている。
Huaweiなどが先行して磨いてきたこの機能が搭載されることで、Samsungも撮影シーンに応じた画質調整をソフトウェアだけでなくハードウェアレベルでも強化しようとしていると読み取れる。画質を重視する利用者にとって、レンズ数よりも画質や機能性が向上する方が重要と感じる場面は多い。
ただし、可変絞りが搭載されるかはあくまでプロトタイプ段階での仕様に基づくものであり、製品版でどのように仕上がるかは依然として不透明である。とはいえ、Samsungが光学設計を根本から見直す姿勢を見せている点は評価すべき動きといえる。
バッテリーは5,500mAhに進化か 他社の6,000mAh機と比較して見える課題
Galaxy S26 Ultraに搭載されると噂される5,500mAhバッテリーは、前モデルであるS25 Ultraの5,000mAhから容量が増強されており、日常使いにおける駆動時間の向上が期待されている。動画視聴やゲームプレイといった高負荷の場面でも電池持ちが改善されれば、利便性は一段と高まる。
一方で、OppoやHonor Magic 6 Pro、OnePlus 13などが採用しているスタック型やシリコン系のバッテリー技術により、すでに6,000mAhクラスを実現しているモデルも存在する。そうした競合機との比較では、Samsungの選択がやや保守的にも映る。とはいえ、膨張リスクや発熱の抑制、安全性とのバランスを考慮したうえでの判断と見ることもできる。
現段階ではSamsungがどのような内部構造や冷却設計と組み合わせてこのバッテリーを活かすのかは明らかではないが、単純な容量以上に、充電速度や劣化耐性といった複合的な性能の仕上がり次第で、他社との差別化が図れる可能性も残されている。
SペンのBluetooth復活に期待 利便性向上と操作性の再評価
S25 Ultraで省かれていたSペンのBluetooth機能が、S26 Ultraで再び採用される可能性が高まっている。リモートシャッターやプレゼン操作、音楽再生のコントロールといった活用が可能になるこの機能は、単なるペン入力を超えた使い方を求める層にとって重要な要素となっている。
Bluetooth非搭載のS25 Ultraでは、ハード的な制約や省電力設計が理由と見られたが、その代償として一部の利用者からは不満の声も多かった。復活が実現すれば、従来の利便性を重視するユーザーにとって明確なアピールポイントとなるだろう。
Source:Wccftech