Appleは、Apple Watchの次期アップデート「watchOS 11.4」において、サイレントモード中でも「睡眠/起床」スケジュールに基づくアラームが音を鳴らす新機能を追加する。これまで同モードではバイブレーションしか作動せず、iPhoneとの連携でもアラーム音が鳴らないという不備が長らく放置されてきた。

この仕様により、Apple Watchで睡眠記録を取りながら起床をiPhoneの音に依存するユーザーも多かったが、今回の修正により自律的な目覚まし利用が現実となる見通しだ。すでにRC(リリース候補)版が登場しており、一般配信も間近とされている。

ビジネスにおける時間管理の精度向上や生活リズムの最適化を求めるユーザーにとって、実用性の高い改善といえる。

watchOS 11.4がもたらすアラーム動作の仕様変更とその影響

watchOS 11.4では、Apple Watchがサイレントモード中であっても「睡眠/起床」スケジュールに連動したアラームが音を鳴らす新機能が追加される。これまでの仕様では、サイレントモードが有効な状態ではバイブレーションのみで、Apple Watch上でアラーム音が鳴らず、結果としてiPhoneでもアラームが作動しないという設計上の制約があった。

watchOS 11.4のリリース候補版(RC)にはこの仕様修正が明記されており、数日以内の一般公開が見込まれている。この変更により、Apple Watchユーザーは「睡眠/起床」機能を用いたアラーム設定においても、iPhoneの音声出力に頼らず、Watch単体で音による起床が可能となる。

睡眠中に他人を起こさないというApple Watchの静音設計は一定の価値を持っていたが、肝心のアラームが鳴らないことによる「寝過ごしリスク」が長年の課題とされていた。watchOS 11.4はこの問題に初めて正面から応えるものである。

ユーザーの使い勝手を優先し、バイブレーションと音の使い分けを可能とする選択肢の提示は、ウェアラブル端末に求められる柔軟性と信頼性の両立を図る一手といえるだろう。

睡眠記録機能とアラーム設計の矛盾が問い直される

Apple Watchは、装着したままの睡眠記録機能と、静音を前提としたアラーム機能が併存する設計で広く利用されてきた。多くのユーザーは、就寝中もWatchを装着し、活動量や心拍を測定しながら、翌朝はアラームのバイブレーションで起床するという生活スタイルをとってきた。

しかしこの設計は、「睡眠/起床」スケジュールにおいて音によるアラームが作動しないという仕様と明確な矛盾を孕んでいた。とりわけ、iPhoneをサイレントモードにしているユーザーの場合、「睡眠/起床」アラームがApple Watchで鳴らないことに加え、iPhoneでも無音のままとなる。

この結果、アラームを聞き逃し、予定に遅れるという事態が頻発する要因ともなっていた。追加のアラームを個別に設定することで対応は可能だったが、本来の自動化された起床システムとはかけ離れた対処である。

今回のアップデートにより、Appleがアラーム機能の信頼性向上に本腰を入れた姿勢がうかがえる。日々の起床に確実性を求めるユーザーにとって、ハードウェアとソフトウェアの統合設計が再定義される契機となる可能性がある。

Source:BGR