Googleが開発中とされていた新アシスタント「Pixie」が、「Pixel Sense」としてPixelデバイスに登場するとの噂に関して、9to5Googleはこれを否定した。Pixel SenseはGeminiに取って代わるものではなく、あくまでGoogleアプリからの指示に応じて予測的に提案を行う補助的な機能になるとみられている。

Pixel Senseは、Pixel 10シリーズに搭載される可能性があるが、Pixel 9シリーズなど既存モデルへの展開は現時点で明らかになっていない。なお、Pixieの一部はすでに「Pixel Screenshots」として提供が開始されているとの報告もあり、GoogleのAI機能強化は多方面に分かれて進行しているようだ。

Pixel Senseはアシスタント機能ではなく提案型の補助ツールに位置付けか

9to5Googleの報告によれば、「Pixel Sense」は従来の音声アシスタントのように単体で機能する存在ではない。Googleが現在展開している「Gemini」は引き続きPixelデバイスの中心的なAIアシスタントとしての役割を果たし、「Pixel Sense」はそれを補う存在として設計されているという。具体的には、Google純正アプリを通じてユーザーの行動や文脈を判断し、それに基づいた提案や補助的な情報提示を行う仕組みになるようだ。

これにより、ユーザーは能動的な操作をしなくともアプリの使用中に適切な補足情報や次のアクションが提示されるようになり、効率性や利便性の向上が期待される。ただし、「Pixel Sense」がどの程度までの予測精度を実現できるのか、またどのアプリに対応するのかといった具体的な仕様はまだ明かされていない。補助ツールとしての機能にとどまるなら、Geminiの立場が揺らぐことはなく、役割の住み分けが明確になりそうだ。

Pixieの分割とPixel Screenshotsの登場が示すGoogleのAI戦略の断片

かねてより注目されてきた「Pixie」プロジェクトは、Android AuthorityがPixel 9シリーズ向けの新アシスタントとして報じていたが、実際には1つの統合的な機能ではなく複数のプロジェクトに分割されていたようだ。そのうちの1つがすでに「Pixel Screenshots」として提供されており、スクリーンショットの内容をAIが解析し、関連情報を提示する形式で利用されている。

このことは、GoogleがAI機能を一括のアシスタントにまとめるのではなく、特定の機能単位に分散させて各機能を最適化しようとしていることを示唆している。Pixieという名前がリブランドされ「Pixel Sense」として登場するという説もあったが、現時点ではあくまでGeminiの周辺機能として補完する形で設計されているようである。今後も複数の小規模AI機能が個別に展開される可能性があり、GoogleのモバイルAI体験はより多層的になっていくことが考えられる。

Source:Notebookcheck