ASRockは、Ryzen 9800X3Dを含むAMDのRyzen 9000シリーズにおける起動不可およびCPU損傷の報告を受け、初の公式声明を発表した。同社は、BIOSバージョン3.20により起動問題の一因であったメモリ互換性を修正したと述べる一方、CPUの焼損に関してはマザーボードの機能には異常が見られず、根本的な原因は依然として未解明とされている。
検証では、損傷が報告されたCPUを用いたマザーボードが、清掃後に問題なく起動し長時間のストレステストにも耐えた事例が確認された。これにより、損傷の直接的な要因がマザーボードやBIOSにあるとは断定できない状況が浮かび上がっている。
ASRockはすべてのBIOSがCPUに損傷を与える設計ではないと強調しつつも、ユーザー環境や構成による複合的要因の可能性を排除していない。今後の技術専門家による解析が、問題の真相解明に資するかが注目される。
Ryzen 9000シリーズを巡るASRockの検証結果と公式見解

ASRockは、Ryzen 9800X3Dを含むRyzen 9000シリーズのCPUにおいて発生した起動不能およびCPU焼損の問題に対し、複数の検証結果を公表している。あるケースでは、損傷の兆候があるCPUを取り外したマザーボードを解析したところ、VRM周辺やソケットに明確な焼け跡や破損は認められず、測定値もすべて規格内に収まっていた。
その後、CPUソケットの清掃のみを実施した状態で再度起動を試みたところ、問題なく正常に起動し、さらに長時間のストレステストにも合格したとされる。この結果は、CPU焼損の根本的原因がマザーボードそのものにあると即断することは困難であるという示唆を含んでいる。
一方で、起動不能の問題についてはBIOS側の調整によって解決されつつある。ASRockは、メモリとの互換性向上を目的としたBIOSバージョン3.20を配信し、Ryzen 9000シリーズにおけるランダムな起動失敗の多くがこれにより改善されたと報告している。
ただしこのBIOSはCPU焼損には無関係とされており、マザーボードのファームウェアがCPU物理損傷の引き金となっている可能性は否定されている。ASRockはすべてのBIOSバージョンにおいて、CPUに損傷を与える設計は存在しないと明言している。
CPU焼損問題の根源とユーザー環境の複雑性
今回の問題の焦点は、Ryzen 9800X3DやRyzen 9000シリーズの一部個体に見られる物理的な焼損現象にあるが、ASRockの調査によってマザーボード側に明白な瑕疵が確認されなかった点は注目に値する。
BIOSを含む設計上の安全機構が正常に作動している中でCPUに損傷が生じたという事例は、電力供給、冷却環境、メモリ構成、オーバークロック設定、あるいは外部電源の不安定さなど、ユーザーの運用環境に起因する可能性も浮かび上がらせている。特に、CPUソケット清掃後の復旧という事例は、ホコリや接点不良といった微細な要因すら無視できないことを示している。
BIOSアップデートによって起動問題が解消されている一方で、CPU損傷については明確な対策が提示されていない現状では、ハードウェア全体の設計信頼性だけでなく、使用環境の変数をどう管理するかが問われている。
今後、YouTuberやハードウェア専門家が独自に実施する詳細な分解・解析や検証動画が、問題の特定に向けた材料として注目される可能性が高い。ASRockが明言するようにBIOS起因の損傷がないとすれば、他の要因が複雑に絡み合っているとの見方も捨てきれない状況にある。
Source:PC Guide