GoogleはAndroidの開発体制を大幅に見直し、今後すべての開発を社内インフラ上で行う方針を打ち出した。従来はAndroid Open Source Project(AOSP)上で進められていたが、今後はGoogle社員およびGMSライセンスを持つ一部パートナー企業のみに限定される。
背景には、トランクベース開発への移行と、AOSPとの機能差を解消する狙いがあるとされる。これにより、Bluetoothやカーネルなども含めた包括的な開発効率の向上が期待される一方、オープンソース公開のタイミングや透明性には注目が集まっている。
Googleはリリース段階でのAOSP公開を継続するとしており、今後1週間以内にも詳細な発表が行われる可能性がある。
AOSPからの段階的脱却が意味するもの

Googleは長年にわたって、AndroidのソースコードをAndroid Open Source Project(AOSP)で定期的に更新してきたが、今後は開発の初期段階からすべて社内専用のインフラで進める体制に移行する。この変更により、AOSPにおける開発の透明性や、コードの逐次公開といったオープンソースとしてのメリットが減少する可能性がある。ただしGoogleは、完成したバージョンのコードについては引き続きAOSPで公開すると明言しており、製品としてのオープン性は一応維持される形となっている。
また、内部ブランチにはSamsungやMotorolaといったGoogle Mobile Services(GMS)ライセンスを持つ企業のみがアクセス可能であり、それ以外のデバイスメーカーや独立系開発者にとっては、変更点を事前に把握することが難しくなる。この差は、サードパーティ製のAndroidデバイスやアプリの動作確認・最適化の面で影響が出る恐れがある。情報の偏りによって、Androidエコシステムの開発環境に格差が生まれる懸念も否定できない。
幹を中心とした開発手法で何が変わるのか
今回の体制変更の背景には、Googleが採用を進める「トランクベース開発」というアプローチがある。これは、すべての開発を1本のメインブランチで集中管理し、そこに変更を素早く統合していく開発手法で、頻繁なリリースやミスの早期検出を目的としたものだ。この方式に移行することで、AOSPとの間に生じていた機能差やAPIレベルの非同期状態を回避しやすくなり、コードの一貫性が保たれる。
一方で、開発の現場から離れた一般の開発者や利用者には、中間段階のフィードバック機会が失われるという側面もある。これまでは、AOSP上での進捗から次期Androidの方向性をある程度予測できたが、今後は情報が遮断された状態での追従を余儀なくされる。特にBluetoothやカーネルといった低レイヤーの領域も内部化されることで、カスタムROMの開発や独自のハードウェアとの適合性検証にも影響が及ぶ可能性がある。
完成品のみが公開される時代の開発との向き合い方
Googleは今回の変更後も、Androidの最終的なソースコードはAOSPに公開するとしているが、それは製品が完成した時点であり、開発過程にはアクセスできない。これにより、Androidの内部構造や新機能の実装状況をリアルタイムで追いかけることは困難になる。この変化は、日々のビルド更新をチェックし、新機能をいち早く試してきた人々にとっては大きな断絶と言える。
現時点では、開発プロセスの詳細な情報はまだ公表されていないが、近いうちにGoogleが方針をより具体的に説明すると見られている。ただし、こうした社内中心の開発体制が恒常化することで、Androidの進化を先読みする力や、新機能への即時対応能力が限られていく恐れがある。Androidという巨大なOSが、より閉じた領域で練り上げられていく流れには、警戒と冷静な観察が求められる。
Source:Neowin