Appleが2025年に投入するとされる「iPhone 17 Air」が、過去最薄の筐体になる可能性が浮上した。Xで公開された3Dプリントモデルの比較画像によれば、その厚さはわずか5.5mmとされ、6.9mmだったiPhone 6を大きく下回る。
この超薄型デザインは、Plusモデルの後継に位置づけられ、高密度バッテリーの採用やシングルカメラ構成といった仕様もリークされている。ディスプレイは6.9インチとなる見込みだが、ProMotion対応の有無は不明だ。
最も厚い部分はカメラバンプを含めて約9.9mmとなるようで、Appleがこの極限の薄さをどう実現するのか、今後の続報が注目される。
驚異の5.5mm iPhone 17 Airが達成したApple最薄ボディの実像

リークされた3Dプリントモデルによって、「iPhone 17 Air」の厚さが5.5mmに達する可能性が示された。これは2014年に登場したiPhone 6の6.9mmを上回る薄さであり、Appleが約10年ぶりに薄型志向を本格的に復活させた形となる。現行の「iPhone 17 Pro」との比較画像でも、明らかにAirのほうがスリムなフォルムを誇り、視覚的インパクトは絶大だ。
この極薄設計の背景には、Appleが新たな筐体設計や部品配置の見直しに踏み切った可能性がある。また、単なるデザインだけでなく、Airは今後の新形態iPhone、例えば折りたたみモデルなどに向けた試験的役割も担うとされており、単発のコンセプトモデルでは終わらない流れも感じられる。
一方で、極端な薄型化によるバッテリー容量の縮小や熱処理への懸念も拭えない。Appleは高密度バッテリーの採用でその課題を補うと見られるが、果たして実使用においてどの程度持ちこたえられるかは未知数である。薄さの代償がどこに現れるのかは、実機の評価を待つ必要があるだろう。
6.9インチ大画面にシングルカメラ iPhone 17 Airが示す大胆な仕様選択
「iPhone 17 Air」は、6.9インチの大型ディスプレイを搭載すると噂されている。その一方で、カメラ構成はあえてシングル仕様になる見込みだ。2025年のスマートフォン市場においては、複数カメラがもはや標準仕様である中で、この選択は異質と言わざるを得ない。筐体の薄さを最優先にした結果、物理的に複数のセンサーを組み込む余地がなかった可能性がある。
また、ProMotionの120Hz表示に対応するかどうかは不明であり、表示性能でも一部スペックダウンの可能性がある。これは単に軽量化・薄型化だけでなく、Appleがこのモデルをプロトタイプ的なポジションに据えていることの裏付けとも取れる。ProやPro Maxとは明確に異なる役割が与えられており、従来の「Plus」モデルの後継とはいえ、その方向性は大きく異なるようだ。
現時点で明かされている仕様は限定的ながら、AppleがAirにおいて重視したのはスペックの高さではなく、新たな設計哲学の提示と見るべきかもしれない。視覚的な印象と持ち心地、さらには将来展開の布石という意味で、他のiPhoneとは異なる価値が込められているように感じられる。
カメラバンプは約9.9mm 極薄ボディに残された“唯一の出っ張り”
本体の厚さが5.5mmと驚異的である一方で、「iPhone 17 Air」はカメラバンプによって最厚部が約9.9mmに達すると報じられている。この出っ張りの大きさは、iPhoneシリーズにおいてもかなり目立つ部類に入る。カメラモジュールの厚さ自体は4.4mmとされており、本体からの突出感は避けられない構造になっている。
Appleとしてもこの設計は例外的なものであり、今後の折りたたみやモジュール型デバイスに向けた試験的な位置づけと考えるのが自然である。背面のフラットデザインが求められる中で、ここまでの突出が許容されているのは、技術検証的な意味合いがあるからだろう。
ただし、ユーザー視点で見ると、このカメラバンプの存在はテーブル上での不安定さや、ケース選びの難しさにつながる可能性がある。特に超薄型という魅力を求める層にとって、手に取った際のフィーリングと視覚的バランスが重要になるため、この設計がどのように評価されるかは発売後の反応に左右されそうだ。
Source:Android Headlines