ASUSは、AMDのB850チップセットを採用した初のBTF(Back To the Future)設計マザーボード「TUF Gaming B850-BTF WiFi W」を発表した。全コネクタを背面に配置し、最大600Wの電力供給が可能なハイエンドGPUスロットを前面に搭載することで、次世代のGeForce RTX 5090に対応する設計となっている。

本モデルはASUS独自のBTF対応GPUとのみ互換性があり、現時点での対応製品はRTX 4090 BTFに限られるが、今後の製品展開を見据えた仕様といえる。背面には12V-2×6電源端子が設けられ、ケーブルを完全に隠す美しい配線が可能で、エンスージアスト層の期待に応える構成となっている。

Ryzen 9000シリーズなど最新のAMDプロセッサとの組み合わせにより、最大8000MT/sのメモリ速度やオーバークロックにも対応。価格と発売日は未発表だが、X870/X870E BTFモデルの登場も近いと見られており、BTFラインの拡充が現実味を帯びてきた。

BTF設計が切り拓くPCビルドの新潮流とASUSの戦略的転換点

ASUSが発表した「TUF Gaming B850-BTF WiFi W」は、同社がこれまでIntel向けに展開してきたBTF(Back To the Future)設計をAMDのB850チップセットに初めて導入したモデルである。従来、背面配線によるクリーンな内部設計は、特定のケースや構成に制限されていたが、本モデルはその制約を逆手に取る形で、エンスージアスト層を主眼に置いた選択肢として明確なポジショニングを行っている。

最大600Wの電力を供給可能なGPUスロットは、専用設計のASUS製BTF対応グラフィックスカードに特化されており、現在はRTX 4090 BTFのみが対応する。これは即時の汎用性よりも、今後のハイエンドGPU展開における独自エコシステムの確立を重視した設計思想とみられる。前面には12ピンを必要としない構成が採用されている一方、背面には12V-2×6の専用端子を配置し、ケーブルの露出を徹底的に排除する構造となっている。

本製品は、Ryzen 9000・8000・7000シリーズに対応し、14+2+1フェーズの80A DrMOSを搭載する強力なVRM電源設計とともに、最大8000MT/sのメモリスピードを実現可能とする。このことから、単なる配線の美観だけでなく、性能面でも妥協のない設計であることが明らかであり、ハイエンド市場を狙ったASUSのBTF戦略が次の段階へ進んだことを示している。

ASUSの600Wスロット採用と独自GPU依存設計がもたらす利点と懸念

TUF Gaming B850-BTF WiFi Wが搭載する600W対応のGPUスロットは、従来の12ピン電源ケーブルを排除し、マザーボード背面の12V-2×6コネクタから直接電力を供給する革新的な仕組みである。この設計により、GeForce RTX 5090のような将来的な超高性能GPUへの対応が視野に入るとともに、前面の配線を最小限に抑えた美しいビルドが実現可能となる。

一方、この高出力スロットはASUS独自のBTF対応グラフィックスカードに限定されており、ユーザーはGPUの選択肢に制約を受ける。現時点で市場に存在するのはRTX 4090 BTFのみであり、記事でも触れられているようにRTX 5090 BTFは未発表である。この構成依存性は、今後の製品展開における不透明性を孕む。特に、BTF設計に魅力を感じながらも他社製GPUを利用したいユーザーにとっては導入の障壁となり得る。

ASUSがこのような設計を採用した背景には、自社のハードウェアを垂直統合的に展開し、競合との差別化を図る意図があると考えられる。BTF設計は確かに革新的であるが、エコシステムの拡充と市場の理解が伴わなければ、ニッチな領域にとどまりかねない。今後、BTF対応GPUのラインアップ拡充とケースメーカーとの協業が、普及の鍵を握ることになるだろう。

Source:Wccftech