Reddit株(ティッカー:RDDT)は、2月に52週高値230.41ドルを記録後、3月26日時点で約110ドルにまで50%以上下落した。背景には第4四半期決算における日次アクティブユーザー数(DAU)の予想未達や、Google検索アルゴリズム変更の影響があるとされる。
また、2025年初頭からCEOを含むインサイダーによる複数回の株式売却が確認されており、市場の不安要因となっている。一方、同社のEPS成長率は138%と高水準で、2四半期連続の黒字達成などファンダメンタルズは堅調との見方も強い。
アナリストによる平均目標株価は約195ドルと現在水準を大きく上回っており、Reddit株の下落は短期的調整に過ぎず、長期的な押し目買いの機会と捉える向きもある。
EPS成長率138%と2四半期連続黒字が示す収益力の変化

Redditは第4四半期決算で予想を上回る1株当たり利益(EPS)を記録し、前年同期比でEPS成長率は138%に達した。また、2四半期連続で黒字を確保しており、成長志向企業としての収益構造の改善が明確に示された形である。これは売上高の成長ペースを上回る利益拡大を意味し、マージンの改善や業務効率化が進んでいることを示唆する。
加えて、同社の売上は一定の安定性を保っており、事業基盤の強さが裏打ちされている。これにより、広告収入への依存度が高いSNS業界の中でも、長期的な収益モデルの確立が視野に入りつつある。こうしたファンダメンタルズの堅調さは、短期的な株価変動とは異なる視点から企業価値を見極める上で極めて重要である。
一方で、これらの成果は市場が一時的に過熱した中で形成された背景もあるため、今後の継続性が問われることは間違いない。ただし、利益の質が改善しているという事実は、今後の再評価の契機となる可能性がある点は見逃せない。
DAU予想未達とアルゴリズム変更がもたらしたユーザー成長の鈍化
Redditは第4四半期の決算において、日次アクティブユーザー(DAU)数が1億170万人と、アナリスト予想を下回る結果となった。特に、Googleの親会社であるAlphabetによる検索アルゴリズムの調整がトラフィックに影響を与えたとみられ、エンゲージメントの成長鈍化につながった可能性がある。このような外部環境の変化は、プラットフォーム依存型の成長モデルを持つ企業にとって極めて脆弱なリスクである。
Redditのビジネスは、熱量の高いユーザーコミュニティによって支えられており、DAUの伸びが鈍れば広告収益や将来の収益機会に直接的な影響を及ぼす。今回の数値未達は、そうした成長ドライバーの一部に綻びが生じたことを示唆している。ただし、過去52週で株価が約94%上昇していた背景を考慮すれば、一部の投資家による過剰期待が是正された面も否定できない。
Redditは決算発表において、アルゴリズムの影響に回復の兆しが見られると述べているが、短期的な数値回復には慎重な姿勢が求められる。中長期的にDAUのトレンドが持ち直すか否かは、今後の評価を大きく左右する要因となるだろう。
インサイダー売却と株価下落が映す市場心理の不安定さ
2025年に入り、Redditの経営陣を含むインサイダーによる複数の株式売却が確認されている。こうした動きは市場に対してネガティブなシグナルと受け取られやすく、特に成長株が大幅下落しているタイミングでの売却は、企業への信認に疑問を投げかける結果となる。CEOの売却も含まれている点は、投資家心理に冷水を浴びせる格好となった。
ただし、インサイダー取引には税務上の要因や流動性確保など様々な事情があるため、一概に企業の将来性を否定する根拠とはなり得ない。にもかかわらず、短期的な売却が連続して確認された場合、外部からは経営陣が株価の天井を見越して行動したと解釈されるリスクがある。特にRedditのようにIPOから間もない銘柄にとっては、市場の信頼形成が未成熟である分、その影響は無視できない。
株価は年初から32%以上下落し、直近高値からは50%を超える調整局面を迎えている。このような下落局面において、経営陣が株を手放す行動は、押し目買いを検討する市場参加者にとって大きな判断材料となる。信頼回復には、次回の決算と業績ガイダンスの明確な回復基調が求められることになる。
Source: Barchart.com