マイクロソフトは、次期大型アップデート「Windows 11 バージョン25H2」に向けた準備を着実に進めている。Devチャネルで展開された「26200」番台ビルドにおいて、次世代チップSnapdragon X2への対応が試験的に始まったことが確認されており、高性能モバイルデバイスを視野に入れた最適化が図られている。

さらに、前バージョン24H2で採用された「Germanium」プラットフォームの継続的活用が想定されており、アップデートの統一性と開発効率の向上が狙われる。Windows 10のサポート終了が迫るなか、プラットフォームの集約によってユーザーの移行促進と分断の回避も進められる見通しだ。

25H2の正式リリースは2025年10月を予定しており、同時にWindows 10は完全にEOS(サポート終了)を迎える。開発体制の整備と市場の移行戦略が今後の焦点となる。

Qualcomm対応と26200番台ビルドが示す25H2開発の核心

マイクロソフトはDevチャネルでの26200番台ビルド配信を通じて、Windows 11 25H2に向けた基盤整備を本格化させている。特筆すべきは、Qualcommの次世代チップ「Snapdragon X2」への対応が組み込まれている点である。ARMアーキテクチャの進化と連動し、Windows側の最適化が不可欠となる中、同社がテスト段階からこれに踏み込んでいることは、25H2の方向性を端的に物語っている。

パフォーマンスの安定性と処理効率の向上は、Snapdragon搭載デバイスの普及とともに業界内でも大きな焦点となっており、Windows OSの対応力が問われていた。26200ビルドの実装は、この点での実証的アプローチの一環と見られる。デバイスとOSの親和性を高める取り組みは、PC市場における新たな競争軸となる可能性を秘めている。

同時に、この流れはx86アーキテクチャ一強体制の終焉を意味する一歩とも捉えられる。モバイル指向の強いARM系プロセッサとWindowsの連携深化は、OSそのものの設計思想にも長期的な変化をもたらす起点となり得る。マイクロソフトは今、ARM対応の深化を通じてWindowsの未来像を再定義しようとしている。

Germanium継続採用が示唆するアップデート戦略の転換

25H2における「Germanium」プラットフォームの継続採用は、単なる技術選定を超えたマイクロソフトの中長期戦略の一端を象徴している。24H2ですでに導入されたこの基盤は、アップデートの効率性と互換性維持に優れ、複数バージョン間での整合性を担保する構造を備える。25H2でもこの基盤を踏襲することにより、開発・配信・保守の全体設計が合理化される。

この戦略には、Windows 10および旧11バージョンのEOS(End of Support)を背景としたプラットフォーム集約の意図が色濃くにじむ。マイクロソフトは今、分断されたユーザー基盤を統一し、更新の負荷を軽減させることで、サポート体制とユーザー体験の双方を最適化しようとしている。Germaniumの共通基盤化は、そのための技術的土台として機能する。

一方で、こうしたアプローチは開発速度の管理や市場投入の柔軟性確保においても有利に働く。各バージョンを独立して最適化する必要がなくなることで、次のバージョンに向けた準備や改良もスムーズに行える。25H2の基盤がそのまま次世代へと橋渡しされる構図も見え始めており、プラットフォーム設計のモジュール化がWindowsの今後を左右するキーファクターとなっている。

Source:Windows Report