ビットコインは87,000ドル前後で推移しつつも、90,000ドルの心理的・技術的抵抗線を前に膠着状態が続いている。注目されるのは、CryptoQuantのオンチェーンデータが示す「実現ボラティリティ」の極端な収束であり、これは今サイクルで7度目となる。

このような圧縮局面は過去にも主要な価格変動の前兆とされ、6回中4回は上昇に転じた実績がある。特にガーマン=クラース指標が警戒シグナルを発しており、市場では上下いずれかへの大規模なブレイクが迫っているとの見方が強まりつつある。価格帯が狭まる中、トレーダーは明確な方向性を探る局面に入った。

実現ボラティリティの圧縮が示す価格変動の前兆

CryptoQuantのオンチェーン分析によれば、現在のビットコイン市場は今サイクルで7度目となる実現ボラティリティの圧縮状態に入っている。とりわけ注目されているのが、ガーマン=クラース実現ボラティリティ指標であり、同指標は市場のボラティリティが臨界点に達しつつあることを示唆している。この指標がアラートを発するのは稀であり、今回のように圧縮が深まった局面では、過去にも価格が急激に上下に振れた事例がある。

実際、今回と同様の圧縮が確認された過去6回のうち、4回は価格が大幅に上昇し、2回は逆に下落に転じた記録がある。すなわち、このような低ボラティリティ状態が続くこと自体が、一種の価格変動圧力の蓄積であると読み取れる。現在の市場価格は87,000ドル前後で膠着しており、90,000ドルという重要な節目を前に、上下いずれかの方向へ大きく振れる可能性が高まっている。市場参加者にとっては、こうした圧縮局面は一過性の静寂である可能性も否定できない。

上昇か下落か トレーダーが注視する価格水準と市場心理

現在のビットコインは84,000ドル〜88,000ドルのレンジ内での推移が続いており、90,000ドルの突破を試みるも失敗が続く展開となっている。この90,000ドルは単なる価格水準ではなく、テクニカルにも心理的にも重要なレジスタンスとして意識されている。4時間足チャートでは200日移動平均線と指数平滑移動平均線が86,000〜87,000ドルのエリアに集中しており、短期的な支持線として機能しているが、それが割り込まれれば弱気シナリオが現実味を帯びる。

一方、アナリストの間ではこの水準を明確に上抜けることで強気相場への転換が確認されるとの見方がある。ただし、センチメントは「極度の恐怖」から「慎重な観察」へと改善しているとはいえ、依然として市場は不安定である。価格帯の収束はブレイクアウト前の静けさとも解釈できるが、上昇・下落のいずれに振れるかを見極めるには、明確なボリュームやファンダメンタル要因の伴う動きが必要だろう。市場心理が一方向に傾けば、極端な変動を引き起こすリスクもある。

Source:Bitcoinist