2026年に登場が予想されるAppleの折りたたみiPhoneが、アスペクト比4:3を採用する可能性が高いと報じられている。これは長年iPadで用いられてきた比率であり、UIやアプリの互換性を確保する狙いがあるとされる。

折りたたみ時の画面サイズは内側5.49インチ、外側7.74インチと推測され、外観は本のように開閉するスタイルになる見込み。また、Face IDの代わりにTouch IDが側面に搭載されるとの見方もある。

iPadと同じアスペクト比4:3を採用する理由とその利点

Appleが開発中とされる折りたたみiPhoneは、内側5.49インチ、外側7.74インチのディスプレイ構成になる見込みで、その画面比率には4:3が採用されるという。これはiPadシリーズで長年使われている比率と同じで、ソフトウェアの設計思想と深く関わっている。4:3という画面比は、動画視聴よりも情報閲覧や生産性重視のUI設計に適しており、タブレット的な使い方を想定している可能性がある。

iPadで培ったUIやアプリのデザイン資産を流用することで、アプリ開発側の最適化作業が軽減され、初期段階から高い完成度を持つ操作体験が提供されやすくなる。また、iPadOSと近い構造のソフトウェアが導入されることで、すでに慣れ親しんだインターフェースが違和感なく受け入れられる利点もある。

ただし、従来のスマートフォンとは異なる画面比であるため、一部のゲームや動画再生などで黒帯が発生する可能性も否定できない。とはいえ、Appleが目指すのは視覚体験の一体化よりも、機能性とソフトウェアの安定運用のバランスであると考えられる。

タッチ認証とリキッドメタルヒンジが示す設計哲学

アナリストのミンチー・クオ氏の見解によれば、折りたたみiPhoneにはFace IDは搭載されず、代替としてTouch IDが側面ボタンに組み込まれる可能性があるという。これはデバイスの形状や厚みによる物理的な制約に加え、画面に余計なセンサーを設けず視認性と耐久性を重視する設計思想の表れとも取れる。

さらに注目されるのが、折りたたみ機構に使われるとされる「リキッドメタルヒンジ」の存在だ。従来のヒンジよりも高い耐久性を持ち、折り目の目立ちにくい構造が可能になるとされるこの素材は、金属ガラスとも呼ばれ、美しい光沢感を備えているとされる。こうした素材選定は、デザインと実用性の両立を重視するAppleの姿勢を象徴している。

Appleがもっとも避けたいとされるのは、初期の折りたたみスマホにありがちな「壊れやすい」というイメージだ。リキッドメタルのような先端素材を導入するのは、品質に妥協しないブランドの信頼性を保つための重要な一手と考えられる。

価格に見合う完成度が求められる中で問われる期待値とのバランス

2026年の登場が噂されるこの折りたたみiPhoneは、構造上の複雑さやパーツ精度の高さから、価格が通常のiPhoneよりも大幅に高くなると見られている。ユーザーとしては、それに見合った完成度と体験価値が求められるのは言うまでもない。Appleは過去にも、製品の信頼性とユーザー満足度を重視して時間をかけた開発を行ってきたが、今回もその姿勢は変わらないようだ。

Apple製品に期待されるのは単なる新しさではなく、使い心地の良さとトラブルの少なさだ。折りたたみ機構においても、画面の折り目やヒンジの耐久性、開閉時の動作の滑らかさなど、細部の仕上がりが印象を大きく左右する。高価格帯の製品であればなおさら、それが長期間にわたって維持されることが重要になる。

折りたたみiPhoneの最大の課題は、奇抜さではなく「信頼される未来的なツール」として市場に受け入れられるかどうかにある。今後明らかになる追加情報が、その期待にどう応えていくのか注目される。

Source:Wccftech