Appleが2026年末から2027年初頭に登場すると予測される折りたたみ式iPhoneに、非晶質合金「リキッドメタル」をヒンジ部材として採用する可能性が浮上した。Weibo上のリーカーInstant Digitalによれば、この素材はチタン合金の2.5倍の強度と硬度を誇り、変形やへこみに対する耐性に優れるという。
折りたたみスマートフォンの課題である耐久性や画面の折り目問題に対し、Appleはヒンジ構造に革新を持ち込む構えだ。アナリストMing-Chi Kuoも同様に、リキッドメタルの使用が「画面の平坦さ」や「折り目の解消」に寄与するとの見解を示しているが、完全な折り目排除については意見が分かれている。
チタンの2.5倍の硬度 Appleが選んだリキッドメタルの実力とは

Appleが採用を検討しているリキッドメタルは、非晶質合金とも呼ばれ、従来の結晶構造を持たない特殊な金属である。Instant Digitalによると、この素材はチタン合金の約2.5倍の強度と硬度を持ち、曲げやへこみに対して極めて高い耐性を示すという。加えて、ステンレススチールに匹敵する光沢感も兼ね備えており、デザイン性と耐久性を両立させたいAppleにとっては理想的な素材といえる。
このリキッドメタルは、Galaxy Fold初代機のようなヒンジの脆弱性に起因する故障リスクを回避する上でも、大きな役割を果たす可能性がある。折りたたみ構造では、ヒンジ部に集中する応力が長期使用で不具合を招きやすいが、この素材の採用により、安定した開閉動作と折り目の最小化が期待されている。ただし、Instant Digitalは「折り目の完全排除は不可能」と言及しており、過度な期待は避けるべきだろう。
Appleがあえてこの高価で加工難易度の高い金属を選んだ背景には、技術的挑戦への意欲と、折りたたみ端末における“完成度”の高さを求める姿勢があると考えられる。リキッドメタルの導入が製品の品質にどれだけ寄与するかは、最終的な形が明らかになるまで慎重に見守る必要がある。
折りたたみiPhoneのディスプレイ設計が示す新しいモバイル体験
Appleが開発中とされる折りたたみiPhoneは、閉じた状態で5.5インチ、展開時に7.8インチの内部ディスプレイを備える構成が有力とされている。これは、展開するとiPad mini(8.3インチ)に迫るサイズとなり、ポケットに入るタブレット体験を実現する可能性を持つ。さらに、厚さも開いた状態でわずか4.5~4.8mmと極めて薄く、閉じた状態では9~9.5mm程度と予測されている。
ディスプレイのサイズ感や比率は、従来のスマートフォンともタブレットとも異なる使用感をもたらすだろう。画面の広さを活かしたマルチタスクや、書籍・漫画の閲覧に適したレイアウトは、携帯端末の活用方法を再定義するきっかけとなりうる。また、前面カメラが折りたたみ状態・展開状態どちらでも使えるという設計は、撮影スタイルにも柔軟性をもたらす。
とはいえ、折りたたみ機構の存在は本体重量や厚みに影響を与えるため、手に持ったときのバランスや使い勝手がどうなるかは未知数である。さらに、7.8インチの画面サイズとiOSの最適化がどう連携するかも注目すべきポイントである。モバイルデバイスの新しい形を模索するAppleの試みは、日常の使い方を静かに変えていくかもしれない。
販売価格は最大2,300ドル超 iPhone Foldに求められる説得力とは
折りたたみiPhoneは、想定される販売価格が2,000〜2,300ドルとされており、従来のスマートフォンよりも明らかに高額である。これは、OnePlus Open(1,699ドル)やGalaxy Z Fold 6(1,899ドル)といった現行の高価格帯折りたたみ機種をも上回る水準である。端末の価値を納得させるには、単なるスペックではなく、価格に見合った体験が求められる。
Appleは「価格に関係なく、折り目を完全に排除する」ことを目指しているとも報じられているが、その実現には技術的なハードルがある。折りたたみ構造の耐久性、ヒンジの信頼性、画面の美しさ、そして操作性の全てにおいて妥協が許されない中で、リキッドメタルのような高性能素材の採用は、それに応えようとする姿勢の表れといえる。
価格だけを見れば、iPhone(799ドル以上)とiPad mini(499ドル以上)の両方を1台で代替する端末としての立ち位置も想定されるが、その使い勝手や完成度が並の水準であれば、多くの人にとって2,000ドルを超える出費は躊躇されるだろう。Appleにとってこの価格はリスクであると同時に、真に「欲しい」と思わせる製品づくりへのプレッシャーでもある。折りたたみiPhoneがその期待に応えられるかは、今後の情報にかかっている。
Source:Tom’s Guide