Qualcommの最新ハイエンドチップ「Snapdragon 8 Elite Gen 2」に関する性能スコアおよびGPU仕様が明らかとなった。リークされたベンチマークによれば、シングルコアは4,000、マルチコアは13,000を記録し、前モデル比でそれぞれ25%、20%の向上が確認されている。
新型Adreno 840 GPUのクロックスピードは1.35GHzに達し、従来の830から大幅な高速化が図られている。また、同チップは3nmプロセスで製造される見通しで、Samsung Galaxy S25シリーズに既に採用されていることも判明している。
TSMCの2nmプロセスへの移行は見送られた模様だが、それがコスト削減につながる可能性もある。製造歩留まりの観点からExynosが撤退を余儀なくされた経緯もあり、今後もElite Gen 2の採用が拡大する可能性が高い。
ベンチマークスコアが示すSnapdragon 8 Elite Gen 2の飛躍的進化

最新リークによれば、Snapdragon 8 Elite Gen 2は前世代と比較してCPU・GPU性能の双方で顕著な向上を遂げた。具体的には、シングルコアスコアが3,200から4,000へ、マルチコアスコアが10,300から13,000へと上昇し、前者は約25%、後者は約20%の向上率を記録している。
加えて、内蔵されるAdreno 840 GPUはクロックスピードが1.35GHzに達し、前モデルのAdreno 830(1.1GHz)と比較しても大きな性能差が見られる。
これらのスコアは単なる理論値にとどまらず、実使用環境においてもより高度なゲーミング、AI処理、動画編集などの負荷を安定して処理できる余地を示している。特にGPU性能の向上は、リアルタイムレイトレーシングなど次世代グラフィックス表現において重要な要素となる。Adreno 840の登場によって、モバイル分野でのビジュアル体験の水準が一段と引き上げられることは確実といえる。
また、これらの性能改善が3nmプロセス技術によって実現された点も見逃せない。プロセスの微細化は単なる電力効率の向上にとどまらず、チップ面積や熱設計の最適化にもつながる。これにより、Snapdragon 8 Elite Gen 2はハイエンド端末にふさわしいバランスの取れた設計となっている。
価格と製造体制に残る不透明要素とその市場への影響
高性能化が進む一方で、Snapdragon 8 Elite Gen 2の価格に関する不透明さが依然として残されている。Qualcommによる価格設定の引き上げ報道は以前から存在するが、それが現在も有効であるか否かは確認されていない。加えて、トランプ政権時代に発動された対中関税の影響が継続していることから、米国内での販売価格は高騰する可能性があると指摘されている。
ただし、製造プロセスにおいてTSMCの3nmノードを採用している点は、一定のコスト抑制効果が期待される材料である。現在、より先進的な2nmプロセスの利用は見送られているものの、その選択が歩留まりの安定化や生産体制の維持に寄与している可能性は高い。これにより、チップ単価の急騰をある程度抑制する結果となるかもしれない。
また、SamsungのExynosチップが製造歩留まりの問題からGalaxy S25シリーズで採用を見送られた事実は、Elite Gen 2への依存度を高める要因となっている。仮に次世代のExynos 2600がGalaxy S26シリーズに間に合わなければ、Elite Gen 2の採用範囲はさらに拡大する可能性がある。このように、競合不在と供給体制の優位性が価格構造にも影響を及ぼす局面が見込まれる。
Source:PhoneArena