GoogleがAndroid Autoにおける音声アシスタント機能をGeminiに置き換える準備を進めていることが、アイコンのデザイン変更などの内部的な挙動から明らかになった。実験的に導入された白色アイコンは、Android Auto 14.1で元に戻されたが、Gemini移行に向けたテストである可能性が高い。

さらに、Android Autoはゲームや動画視聴、Webブラウジングといった新カテゴリへの対応も開始。14.1ベータ版ではフルスクリーン表示やゲームプレイ機能が追加されており、スマートフォンアプリとの連携が一層進化している。

Gemini導入を示唆するアイコン変更とその意味

Android Auto 14.1ベータで一時的に採用された白色のアシスタントアイコンは、一見すると些細な変化に見えるが、実はGoogleがGeminiへの移行を進めていることを物語る動きとして注目される。従来のマルチカラーアイコンから白一色に変更されたことで、インターフェース上の一貫性が高まり、Geminiのブランドカラーに合わせたビジュアル調整であると解釈されている。この変更は正式導入前の実験段階とみられ、最終的にはアップデートで取り消されたが、GoogleがAndroid Auto上でGemini統合をテストしている確かな証左といえる。

GeminiはこれまでPixelデバイスなどで先行導入されてきたが、Android Autoへの展開は、車載環境におけるAIアシスタント体験を大きく変える可能性がある。特に運転中の音声操作は安全性と直結する要素であり、より自然な対話や理解力を持つGeminiの存在は、従来のGoogleアシスタントを超える利便性につながる。

Googleがこの変更をI/Oイベントで正式発表するとの見方も出ており、今後のアップデートで新たなUIや音声体験の刷新が段階的に進む可能性がある。ただし現時点では広範なロールアウトは確認されておらず、引き続き慎重なテストが行われている段階にとどまっている。

ゲームとフルスクリーン対応が拡げるAndroid Autoの可能性

Android Auto 14.1ベータでは、ゲームプレイやフルスクリーン表示といった新機能の実装が進み、従来の「ナビと音楽」の枠を越える体験が提供されつつある。特に注目すべきは、スマートフォンにインストール済みのAndroidゲームを、インフォテインメント画面で直接プレイできるようになった点である。現在対応するタイトルは限られているが、今後数週間から数ヶ月の間にラインナップが増える見通しがあり、Android Auto上のエンタメ用途が広がることが期待される。

フルスクリーンモードの導入も見逃せない要素で、これによりゲームだけでなく動画再生やWeb閲覧といった新カテゴリアプリにも視覚的な没入感が加わる。特に車両停車中の待ち時間において、運転以外のアクティビティがより充実したものへと変化する可能性がある。

一方で、これらの機能はAndroid Autoが従来目指していたシンプルな運転支援ツールという枠を超えるものであり、使い方次第では注意が必要な面もある。ゲームや動画再生は停車時に限定されると考えられるが、こうした方向性が今後どこまで展開されるのかは未知数である。安全性との両立を前提としつつも、車内の過ごし方に対する価値観が少しずつ変わっていく可能性がある。

Source:autoevolution