Appleが2026年にも投入を目指すとされるフォルダブルiPhoneに、iPadと同じアスペクト比である4:3ディスプレイが採用される可能性が高まっている。これは、タブレット級のメイン画面とiPadOSとの連携、アプリ互換性を視野に入れた仕様とみられ、開閉状態を問わずUIの一貫性を保つ設計意図が透けて見える。

著名リーカーDigital Chat Stationの情報によれば、同機種は液体金属ヒンジによる高耐久構造や長時間駆動を意識した設計が進められており、価格は2,300ドル以上に達する見通しである。

4対3ディスプレイが示すAppleのUI設計思想とアプリ戦略

フォルダブルiPhoneが採用する見通しの4:3アスペクト比は、iPadシリーズと同一である点が注目に値する。この選択は、単なる視覚的整合性にとどまらず、Appleが重視するユーザー体験とアプリエコシステムの一貫性に深く関わっている。

iPadOS上で最適化されたアプリケーション群をそのままフォルダブル端末に展開できることで、ソフトウェア開発の負荷を抑えつつ、高品質なUIの提供が可能となる。さらに、端末を開閉しても変化しない表示比率は、ユーザーにとって違和感のない操作体験を提供し、UI遷移時のストレスを最小化する。

これは、フォルダブル端末特有の「2つの形態を行き来する使い方」において、Appleが徹底してUIの連続性を重視していることの表れでもある。SamsungやGoogleのフォルダブル機では、形態に応じたUI切り替えにユーザーが適応を迫られる場面も少なくないが、Appleはそれを回避しようとしている。

この設計方針が事実であれば、AppleはiPadの資産を最大限に活用し、既存ユーザーのスムーズな移行とアプリの高い即応性を担保する構想を描いていると読み取れる。ハードウェアの革新に際しても、Appleが一貫して重視するのは「変えないことで保たれる使いやすさ」であることは、今回のディスプレイ比率の選択にも表れている。

高耐久ヒンジと長寿命バッテリーに滲む製品完成度への執念

リーク情報によると、フォルダブルiPhoneには液体金属を用いたヒンジ機構と、バッテリー駆動時間の延伸を重視した設計が採用される見込みだ。フォルダブル端末においてヒンジの耐久性は最も大きな課題の一つであり、液体金属の活用はこれまでのアルミやステンレスに比べて剛性と柔軟性を両立させる素材選定とされている。

このことから、Appleが市場投入前に長期的な使用に耐える品質水準を求めていることが明白となる。一方で、Appleが従来モデル以上にバッテリー持続時間にこだわっている点も特筆に値する。フォルダブル機構はディスプレイ面積が拡大する分、消費電力の増加が避けられない。

その中で「充電間隔を可能な限り引き延ばす」という設計思想は、モバイル機器としての本質的価値を再定義する動きと見なせる。これにより、単なる“革新的ガジェット”としてではなく、日常に深く溶け込む実用端末としての立ち位置を確保しようとしている。

市場における初期投入価格は2,300ドル以上との予測もあり、安易に大量販売を狙う戦略ではなく、完成度を優先した限定的投入となる可能性が高い。Appleは今回、耐久性と実用性を両立した「折りたためるiPad」とも言うべき端末で、他社と一線を画す製品思想を示そうとしている。

ここに見られるのは、単なる形状の進化ではなく、「どのように使われるべきか」を徹底的に設計に落とし込むAppleらしい哲学の投影である。

Source:TechRadar