Appleが進める医療領域への新たな布石「Project Mulberry」が注目を集めている。AI技術を活用し、パーソナルヘルスコーチとして機能する次世代型アシスタントが、2025年にiOS 19.4とともに登場する見通しだ。

このAIは、ユーザーの健康データを分析して助言を提供するだけでなく、医師のような振る舞いも一部で模倣し、心拍数や栄養、睡眠に至るまで多面的にサポートする。Apple WatchやAirPodsとの連携も計画されており、カメラ機能によるリアルタイム解析まで視野に入れる。

社内外の専門医の協力を得てAIの訓練が進む中、Appleは単なるガジェットメーカーの枠を超え、未来のヘルスケア基盤構築を視野に入れた動きを加速させている。

Appleが進めるProject Mulberryの全容とiOS 19.4との連携

Appleが進行中の「Project Mulberry」は、パーソナルAIコーチと刷新されたヘルスアプリを中核とする大規模な構想である。2025年春から夏にかけて予定されるiOS 19.4へのアップデートに合わせ、AIによる健康支援機能の正式展開が見込まれている。

Appleはこれまでにも心拍数モニタリングや不整脈検出、転倒検知などを搭載してきたが、AIエージェントの導入により、日常的な健康管理の自動化と個別化が格段に進むとされる。このAIは、ユーザーの活動履歴やライフログを解析し、運動、睡眠、食事、メンタルといった複数の側面から具体的なアドバイスを提供する機能を持つ。

さらに、Apple WatchやAirPodsのセンサー、カメラ機能と連携することで、リアルタイムで姿勢や運動フォームを認識し、適切な指導を行うことも視野に入れている。AIの中核には、社内の医療チームが提供する実データと、外部専門家が制作する指導動画などが組み込まれる予定である。

これにより、単なるウェアラブル機器の域を超え、ソフトウェアとハードウェアの垣根をまたいだ医療補助基盤としての地位を築く可能性がある。AppleがAIをどのレベルで“医師のように”振る舞わせるかが、今後の技術的および倫理的課題として注視されている。

医療分野におけるAIアシスタントの展望とAppleの優位性

AIを用いた健康支援はすでにGoogleのFitbitやExerRingのスマートリングなどが取り組んでいる分野であり、Appleの参入は目新しさよりも規模と信頼性の面で注目されている。Appleは、単にアルゴリズムに依存するのではなく、社内外の医師から得た実データと臨床的知見を用いてAIをトレーニングしている点で、他社と一線を画している。

Bloombergの報道によれば、睡眠・栄養・心臓病学など各専門領域の医師が参加することで、AIの出力に厚みと精度が加わると見られている。他社が提供するAIコーチがライフスタイルの記録や一般的なガイドに留まる一方で、AppleのAIはユーザーの個別状況に即した高度な提案を行う方向で設計されている。

この差は、ユーザーにとって“信頼できる伴走者”としてAIを受け入れるかどうかの分水嶺となり得る。さらに、Apple製品の高いユーザー定着率やエコシステムの統合性は、こうしたAI機能のスムーズな浸透に大きく寄与するものと考えられる。

ただし、健康や医療にかかわるAIの導入は、プライバシーや倫理、誤判断への懸念が常につきまとう領域でもある。Appleが今後どのようにユーザーの信頼を獲得し、医師との棲み分けを図るのかが、業界全体に与える影響は決して小さくない。

Source:Digital Trends