Samsungは2nm GAAプロセスにおいて、かつて3nmで直面した技術的障壁を克服しつつあり、試作段階で歩留まり30%を達成したと報じられている。Exynos 2600の試験生産は進展を見せており、5月からの量産開始が視野に入ってきた。

一方、TSMCは2nmプロセスで既に60%以上の歩留まりを実現しており、安定した進捗により2025年末には月産5万枚体制に到達する見通しとされる。技術競争の主導権は、量産段階での確実な歩留まり改善にかかっている。仮にSamsungが予定通り歩留まりを向上させれば、失われた市場の挽回もあり得るが、過去の失敗の再来となる可能性も依然残されている。

Samsungの2nm試作が歩留まり30%に到達 技術的課題の克服と量産化への足がかり

Samsungは、次世代半導体製造技術である2nm GAA(Gate-All-Around)プロセスの試作段階において、歩留まりが30%に達したとされている。これは、かつての3nm GAAにおける歩留まり低迷という課題から脱却しつつあることを示唆する材料である。Exynos 2600のプロトタイプ製造が進行中であり、本格的な量産開始は2025年5月を予定しているという。

TSMCの同プロセスにおける歩留まりは60%以上に達しており、技術的には一歩先行しているように見える。ただし、Samsungは早期に量産体制へと移行することで、経験値を蓄積しつつ歩留まりの向上を図る余地が残されている。特に、最小でも70%の歩留まりが商業的に成立する基準とされているため、今後の数か月が成否の分岐点となる。

3nmでの初動の失敗を経て、2nmでは再発防止策を講じている点は評価できるが、安定供給という観点からは未知数である。市場関係者が注視しているのは、量産移行後に歩留まりがどこまで改善され、他社との競争において実効性を持つかという一点に集約される。

TSMCの60%超の歩留まりと堅実な戦略 2026年のApple A20供給に向けた計画的展開

TSMCは2nmプロセスの試験生産で歩留まり60%以上を確保しており、TF International SecuritiesのMing-Chi Kuo氏によれば、現在ではこの数値をさらに上回っている可能性もあるという。台湾のファウンドリー大手は、数量を急がず品質を重視する「待つ」戦略を採っており、2025年末には月産5万枚のウェハー供給体制を構築するとされている。

この2nmプロセスは、2026年後半に登場予定のiPhone 18シリーズに搭載されるApple A20チップに用いられる計画であり、高精度かつ安定した製造が求められる。現時点でのTSMCの進捗状況は、長期的な技術的信頼性と供給の安定性を裏付けるものであり、業界内でも高く評価されている。

短期的な先行よりも、計画的な品質管理を重視するTSMCの姿勢は、結果として長期的な顧客信頼の獲得につながる。Samsungが仮に先に2nmを商用化したとしても、歩留まりと供給体制が不安定であれば、実際の受注獲得には直結しない可能性がある。信頼性という観点での優位は、現段階においてTSMCにあるといえる。

Source:Wccftech