2025年の米国市場が慎重なムードに包まれる中、マイクロソフト(MSFT)は時価総額2.76兆ドル超を維持しつつ、Nvidiaを上回り世界第2位の座を確保している。3月には6.2%の下落を記録したが、それでもウォール街では同社株に最大32%の上昇余地があるとの見方が広がっている。Jefferiesのアナリスト、ブレント・スィル氏は目標株価を550ドルに設定し、「買い」評価を継続。

さらに、59人の専門家のうち93%が強気姿勢を示しており、AI関連株の中でも極めて高い注目度を誇る。市場が揺らぐ今、メガキャップ株としての安定性とAI成長分野での優位性を背景に、マイクロソフトは投資家の再評価を受けているとみられる。

AI分野での戦略が牽引するマイクロソフトの中長期的評価

マイクロソフト(MSFT)がウォール街の注目を集める最大の要因は、同社のAI戦略に他ならない。MSNの報道によれば、同社はAI関連銘柄の中でもトップ3に名を連ねており、AIを中核としたサービス展開が市場の期待を形成している。実際、クラウド分野を軸としたAIの統合は、AzureやOffice製品群をはじめ、既存の収益構造に高度な付加価値をもたらしており、成長領域としての実態を伴っている。

また、Jefferiesのアナリスト、ブレント・スィル氏は、同社株に対し目標株価を550ドルと設定し、「買い」を改めて強調した。これは現在の株価水準から約32%の上昇を見込んだものであり、今後12ヶ月間のEPS倍率を27倍と見積もっている。これは、AI分野でのリードやキャッシュフローの強さ、競合との差別化戦略に裏打ちされた評価であると考えられる。

AIによる競争優位の確保は、短期的なボラティリティを超えて長期的な評価に繋がるとの認識が強まりつつある。市場が不安定な今だからこそ、成長分野における確固たるポジションが投資家心理に与える影響は大きい。AIを軸とする中長期戦略が、マイクロソフトの本質的価値を再認識させる契機となっている。

メガキャップ株における希少性と市場の選別眼

時価総額2.76兆ドルを超えるマイクロソフトは、Nvidiaを超えて世界第2位に位置付けられており、2025年の市場におけるメガキャップ株の中でも異彩を放っている。3月中に6.2%の下落、過去半年で13%超の下落という数字は一見するとネガティブな印象を与えるが、それでも59人中93%のアナリストが「買い」評価を継続している点は見逃せない。

この高い評価は単なるブランドや規模に起因するものではなく、利益構造の安定性、積極的な株主還元策、ならびにグローバル展開力など、ファンダメンタルズの強さを根拠としている。現在の株価水準である372ドルに対して、中央値で500ドル、高値予測では600ドルまでの上昇余地が示唆されており、市場はこの下落を一時的な調整とみなしている可能性がある。

AIに限らず、景気減速局面においても収益を確保できるビジネスモデルを有する点は、他のテック大手と一線を画す要素である。投資家が不安定な相場環境下で資金の逃避先を模索する中、マイクロソフトはリスク分散型ポートフォリオにおける中核銘柄としての選別を受けている。市場が選び抜く「安心材料」の象徴として、同社の存在感は一段と際立っている。

Source:Watcher.Guru