Appleが2026年後半から2027年初頭にかけて発売を目指すとされる「iPhone Fold」は、Face IDを搭載せず、電源ボタン一体型のTouch IDに切り替える見通しである。著名アナリストのミンチー・クオ氏によれば、TrueDepthカメラの実装に必要なスペースが折りたたみ構造において確保できないことが主な理由だという。
折りたたみ機構の制限下で端末の厚みや洗練された外観を維持するための苦渋の決断とされる。4:3のアスペクト比やiPad由来の設計思想も報じられており、Appleにとっては革新と制約の両立が問われる開発段階にある。ただし発売までには1年以上の猶予があり、仕様変更の余地も依然残されている。
TrueDepthカメラの設計上の壁とTouch ID復活の背景

Appleが折りたたみ型スマートフォン「iPhone Fold」でFace IDを見送る判断に至った理由は、TrueDepthカメラの物理的な実装制約にある。ミンチー・クオ氏によれば、折りたたみ構造によってディスプレイ周囲の空間が極端に限られ、Face IDの中核であるTrueDepthシステムを搭載する余地が確保できなかったという。
従来のiPhoneやiPadにおいては、このシステムの搭載を前提に設計がなされていたが、可動部を持つ折りたたみ機構ではそうした前提が成立しない。Appleは代替手段として、電源ボタン一体型のTouch IDを採用する方向で設計を進めているとされる。Touch IDは過去に多数のiPhoneやiPadで実績を持つ認証方式であり、セキュリティと操作性の面で高い評価を受けてきた。
指紋認証はFace IDよりも構造的にコンパクトで、機器の厚みに大きく影響を与えないという利点もある。つまり、この判断は美観と機能性のバランスを取るための現実的な選択といえる。もっとも、現段階ではApple内部でもTrueDepthカメラの小型化が継続的に模索されており、最終仕様においてFace ID復活の可能性を完全に否定する材料はない。
折りたたみ端末の量産化に向けた技術的進展次第で、顔認証システムの再導入が俎上に載ることも想定される。
折りたたみ端末におけるAppleの遅延戦略とその含意
SamsungやXiaomiが既に複数の折りたたみスマートフォンを市場投入しているのに対し、Appleは慎重な姿勢を崩していない。今回明らかになった「iPhone Fold」の計画も、最短でも2026年後半から2027年初頭のリリースが見込まれており、業界全体の動向からは約5年の遅れが生じている。
この時間差は、単なる開発難航ではなく、Appleがユーザー体験や製品完成度に一切の妥協を許さない姿勢の表れと受け取れる。特に、Appleは折りたたみ機構によって生じるデバイスの厚みや耐久性、UIの再設計に対して極めて厳格な基準を設けている可能性が高い。4:3のアスペクト比を採用するとされる点も、iPadライクな視認性と操作性を優先する思想の表れである。
単なる“曲がるスマホ”ではなく、日常の道具としての完成度を極限まで追求することが、Apple流の差別化といえよう。ただし、市場投入の遅れは競合とのシェア争いにおいて不利にもなり得る。Samsungは既に第5世代となる製品を市場に投入しており、ブランドの「折りたたみ=Samsung」という印象が定着しつつある。
Appleが後発として市場に踏み出すには、技術革新だけでなく、明確な利用価値を提示する必要がある。完成度を高める時間が、果たして優位性につながるかどうかは、投入時期の戦略とその内容にかかっている。
Source:The Mac Observer