サムスンが開発中とされる初の三つ折りスマートフォン「Galaxy G Fold(仮)」が、2025年後半に登場する見込みとなっている。だが、GSMアソシエーションのデータベースに登録された型番「SM-F968N」と「SM-F9680」によって、この新端末が韓国と中国の2市場に限定されて販売される可能性が浮上した。
これらの型番末尾が示す地域コードは、それぞれ韓国と中国向けであることが過去の端末から判明している。また、開発コードネーム「Q7M」がマーケットネームとして登録されている点からも、正式名称の秘匿を意識した戦略がうかがえる。
韓国と中国だけの展開とされる理由

GSMアソシエーションのデータベースには、サムスンの三つ折りスマートフォンとされる端末の型番が「SM-F968N」と「SM-F9680」の2種類だけ掲載されている。「N」は韓国向け、「0」は中国市場向けを意味しており、他国向けのバリアントが存在しないことから、販売地域がこの2か国に限定される可能性が高まっている。この情報は、以前韓国と中国のみで展開されたGalaxy Z Fold Special Editionとも一致している点が興味深い。
生産台数が少ないことも背景の一つとされ、限られた市場での投入によって初期の需給バランスや品質管理を優先していると考えられる。さらに、韓国と中国は折りたたみデバイスの受け入れが比較的進んでおり、新形状のテストベッドとしても適している環境だ。大規模展開前の慎重なマーケティング判断が垣間見える構図である。
一方で、技術的な挑戦が色濃く残る三つ折り構造に対して、グローバルでの展開は技術面・コスト面ともにハードルが高いという事情も否定できない。市場反応次第では将来的な展開拡大の可能性もあるが、現時点では限られた地域からの反応が鍵を握る展開となりそうだ。
コードネーム「Q7M」に込められた意図
今回、GSMアソシエーションのデータベース上で判明した開発コードネームは「Q7M」。この名前が「マーケットネーム」として誤って登録されている点は注目に値する。過去にも新製品の情報が正式名称として露呈する事例は少なくないが、サムスンは今回、製品名を巧妙に伏せる手段を採っているようだ。これにより、正式発表前のネーミングリークを防ぎ、情報コントロールを徹底している姿勢がうかがえる。
この戦略は、製品が「Galaxy G Fold」という名称でない限りは成功しているといえる。現段階では明確な名称は判明しておらず、あくまで通称や予想名としての存在に過ぎない。だが、「G Fold」という呼称が使われ始めている点も踏まえると、折りたたみ端末のラインアップに新たなシリーズが加わる兆しとして受け止められている。
製品名の秘匿は単なるセキュリティ措置にとどまらず、注目を集めるための演出効果もある。断片的な情報しか明らかになっていない現状だからこそ、ユーザーの期待や想像力を刺激しやすくなっている。サムスンが緻密に設計した情報戦略の一端が、この「Q7M」という符号に凝縮されている。
Source:GSMArena