Intelは、次世代モバイル向けCPU「Panther Lake」を2025年後半に発表し、2026年初頭より量産供給を開始すると明らかにした。最大の特徴は、同社の先進的な18Aプロセスノードの初採用であり、これによりパフォーマンスと電力効率の融合を図る構えだ。
Panther Lakeは、6つの「Cougar Cove」Pコアと8つの「Skymont」Eコアを搭載し、新アーキテクチャ「Xe3 ‘Celestial’」による最大12コアの内蔵GPUを統合。5ダイ構成のチップレット方式で、広範なTDPに対応する設計となっている。
このラインナップは、Arrow LakeおよびLunar Lakeの後継として位置づけられ、両世代の特長を統合することで、今後のIntelモバイル戦略の中核を担う可能性がある。
Panther Lakeが採用する18Aプロセスとチップ構成の革新

Panther Lakeは、Intelがこれまで開発を進めてきたプロセスノードの中でも画期的とされる「Intel 18A」を初めて実装する製品である。
この18Aは、FinFETからRibbonFET(ゲート・オール・アラウンド構造)へ移行する重要な節目に位置付けられており、トランジスタ密度の飛躍的な向上と電力効率の改善をもたらすとされる。加えて、パッケージングにはEMIBやFoverosといった複数の先端技術を組み合わせ、5ダイ構成のチップレット設計を採用している。
この構成においては、計算処理用の大型ダイに加え、12基のXe3コアを搭載したGPUダイを別途実装。さらに、IOやSoCコントローラ、ダミーダイを含む合計5つのダイがパッケージ内に収められ、スケーラブルなTDP(15〜45W)を可能にする。これにより、軽量ノートPCから高性能なモバイルワークステーションまで、幅広いフォームファクタに対応できる柔軟性を備える。
特筆すべきは、Panther Lakeが搭載する「Cougar Cove」Pコアと「Skymont」Eコアの組み合わせである。6P+8Eという構成は、既存のLunar LakeやArrow Lakeと異なるバランスを持ち、性能と効率の融合に向けた明確な設計意図を示す。
特にSkymontアーキテクチャは、低電力ながら処理性能を高める構造が特徴とされる点から、次世代AI処理や長時間バッテリ駆動を求める分野において注目される存在となるだろう。
Arrow LakeとLunar Lakeの融合を目指す設計思想とその戦略的意味
Intelは、過去に発表されたArrow LakeとLunar Lakeをそれぞれ「性能重視」と「電力効率重視」のプラットフォームとして明確に区別してきた。今回のPanther Lakeは、その両者の特性を融合する形で設計されており、単なる後継製品ではなく、ラインナップ全体の最適化と再構成を図る節目と位置付けられる。
これは、競合が台頭するモバイル市場において、用途別製品展開ではなく、一貫したアーキテクチャによる統一戦略への転換とも読み取れる。
Panther Lakeがモバイル分野をターゲットとしながら、次世代の「Core Ultra 300」ブランドで展開される点は、製品ポジショニングの再定義を示している。モバイルPCにおいて求められるのはもはや単なる省電力ではなく、AI処理性能、内蔵GPUによるビジュアル処理、そして持続的な応答性であり、その全てに対してバランスの取れたソリューションを提供することが不可欠となっている。
製品供給の面でも、2025年後半の発表、2026年初頭の量産開始というスケジュールは、あくまで既存ラインとの整合性を保つ一方で、18Aプロセスの製造安定性を慎重に見極めている姿勢と取れる。
また、その次の「Nova Lake」が2026年後半に予定されていることからも、Panther Lakeは過渡期的製品ではなく、戦略上の柱として位置付けられている可能性が高い。これにより、IntelのモバイルCPUロードマップ全体が再編される契機となることが期待される。
Source:Wccftech