Chromeブラウザにおける「Desktop Android」版の開発が進展し、Androidタブレット上でKeepaやuBlock Originなどの拡張機能が限定的ながら動作することが確認された。開発者Mishaal Rahman氏によれば、これはGoogleの内部ダウンロードサーバーから提供されており、Playストアには未登場の試験段階だという。ツールバーやChromeウェブストアの統合など主要機能は未実装だが、従来のChrome for Androidでは不可能だった拡張機能の動作が確認された点は画期的だ。

ChromeOS終了後の代替として注目されるこのバージョンは、従来のデスクトップ体験をAndroid上で再現することを目指しており、今後の展開次第ではモバイルの使い勝手が一変する可能性もある。

Android上で拡張機能が動作 Desktop Androidの試験導入が示す変化

「Chrome for Desktop Android」は、通常のモバイル版Chromeでは不可能だった拡張機能の動作を、一部の大画面Android端末上で実現している。Keepa、Dark Reader、uBlock Originといったデスクトップで高評価を得ている拡張機能が動作可能となっており、これらはインストール時点で自動的に有効化される仕組みになっている。これはMishaal Rahman氏が報告したもので、現状ではツールバーに拡張機能のアイコンは表示されず、専用の拡張機能ページも存在しない。

Googleの公式なサポート下にはないが、ダウンロードサーバーを通じて入手可能な形で上級者向けに配布されており、通常のPlayストアからは入手できない状態が続いている。開発者や検証目的のユーザーが限定的に利用できる構造となっており、機能面ではあくまで試験的段階にあると言える。

この変化は、AndroidにおけるChromeのあり方を再考させるものとなっている。従来のモバイルChromeでは諦めざるを得なかったデスクトップ的な柔軟性を、大画面端末に限定することで段階的に提供しようとする姿勢が見える。ただし現時点での完成度は低く、一般利用に耐える水準とは言い難いのもまた事実である。

ChromeOS終了後の代替環境としての可能性と限界

ChromeOSの終息により、Googleは次の選択肢を模索しているように見える。「Desktop Android」はその一環として、デスクトップブラウジング体験をAndroidの上で再構築しようとしている試みであり、Chromebookやその他の大画面デバイスを対象にした構成が意図されている。Rahman氏によると、このバージョンはChromiumコードベースを利用しつつ、デスクトップUIや要素をAndroid上に展開する形で構築されている。

しかし、Chromeウェブストアからの拡張機能追加が不可能であることや、Googleアカウントとの同期機能が欠けている点など、現在の「Desktop Android」はまだ多くの機能面で制限がある。あくまでも回避策的な開発という位置づけで、今後Googleが本格的に取り組むかは定かではない。Rahman氏もこの点に言及し、将来的に正式サポートされる保証はないと警鐘を鳴らしている。

拡張機能が利用できるという事実だけを見れば魅力的に映るが、実際には多くの妥協を強いられる構成となっており、万人にとっての「完成形」ではない。とはいえ、限られた範囲でもこのような試みが行われていること自体が、Androidの可能性を広げる動きとして注目に値するだろう。

Source:Android Police