OpenAIのサム・アルトマンCEOは、ChatGPTの新たな画像生成機能が急激な人気を集めたことで、製品リリースの遅延やサービスの不安定化が生じる可能性があるとXで明かした。特に、スタジオジブリ風の表現が可能な画像生成ツールが注目を集め、ユーザー数が一時的に爆発的な伸びを見せた。

実際、ある1時間で100万人の新規ユーザーが追加され、現在は週あたり5億人が利用し、2,000万人が有料契約を結ぶ規模へと拡大している。OpenAIはこの容量問題への対応として、無料ユーザー向けの画像生成ツールの展開延期や、動画生成機能「Sora」の新規利用者制限を実施している。


新機能の急拡大が招いた供給能力の限界

ChatGPTに搭載された新たな画像生成機能がリリース直後から急激な注目を集め、OpenAIの提供体制に深刻な負荷をかけている。特にジブリ風の手描きスタイルを再現する高度な描写力が話題となり、ユーザー数の増加に拍車をかけた。

アルトマンCEOによると、わずか1時間で100万人の新規ユーザーが追加される場面もあり、週あたり5億人の利用者と2,000万人の有料契約者という驚異的な規模に達している。これは、2024年末時点でのユーザー数3億人、有料契約者1,550万人から急速に拡大したものである。

この圧倒的な利用増により、OpenAIは新製品の開発・提供のスケジュールに遅れが生じると警告した。具体的には、無料ユーザー向けの画像生成機能の展開を一時的に見合わせ、動画生成ツール「Sora」においても新規ユーザー向け機能を制限する対応が取られている。内部では技術チームが夜間や週末を通じて安定化に取り組んでいるが、供給能力のボトルネックが解消されない限り、短期的な混乱は避けられそうにない。

生成AIの社会的インパクトとOpenAIの成長戦略の岐路

生成AIの急成長は、単なるテクノロジーの進歩にとどまらず、インフラと運用体制の見直しを迫る社会的現象となりつつある。OpenAIが提供する画像生成機能は、プロンプトから直感的に高品質なビジュアルを出力できる点で既存の創作手法を一変させており、これまで専門的なスキルを必要としていた分野にも民主化の波を押し寄せている。こうした状況により、クリエイティブ業界だけでなく教育、広告、eコマースなど幅広い分野への波及が見込まれている。

その一方で、技術的ブレイクスルーがインフラ容量の限界を露呈させる形となり、OpenAIにとっては供給と需要のバランスを再設計するタイミングに差し掛かっている。現在の施策としては機能制限やリリース延期など「抑制的対応」が中心だが、中長期的にはクラウド基盤の拡張や分散型システムの導入など、構造的な対応が不可欠となる。技術革新のスピードと安定供給体制の両立が、今後のOpenAIの成長を左右する大きな分岐点となる。

Source:TechCrunch