Microsoftは、Windows 11の次期アップデート(バージョン24H2以降)にて、新たな復旧機能「Quick Machine Recovery(QMR)」を導入する。これは、2024年の大規模なCrowdStrikeインシデントを受けた取り組みの一環で、システムが通常起動できないほどの障害時にも、リモートでの自動修復を可能にするという。
QMRはWindows回復環境を通じて機能し、Microsoftに送信される診断データに基づいて、最適なアップデートがWindows Update経由で適用される仕組み。従来は企業向け機能だったが、今後は一般ユーザーにもデフォルトで提供され、手動のトラブルシューティングが不要になる可能性がある。
現在この機能は、Windows Insider Programのベータチャネルにてテスト中。実装が進めば、PCの信頼性向上に直結する強力なセーフティネットとなる見通しだ。
起動不能時に活躍するQuick Machine Recoveryの仕組み

Quick Machine Recovery(QMR)は、Windows 11 バージョン24H2以降で利用可能となる新しい復旧機能であり、通常起動が困難な深刻な障害に対しても、自動で修復を試みる。システムが立ち上がらない状況でも、Windows回復環境(WinRE)を通じてインターネット接続を確立し、Microsoftに診断情報を送信することで、適切な修正アップデートが適用される。これにより、従来であれば手動での再インストールや詳細なトラブル対応が求められた場面でも、復旧までのプロセスが大幅に簡素化される。
この機能は、2024年に発生した世界規模のCrowdStrike障害の反省を踏まえて開発された。多くのITインフラが麻痺したその事態では、復旧の手間と時間が膨大であったため、Microsoftが早急に取り組んだ結果がQMRというかたちで現れた。現段階ではWindows Insider Programのベータチャネルでの提供にとどまっているが、将来的に広く展開されれば、OSレベルの信頼性向上に大きく寄与する可能性がある。
一般ユーザーにも開放される復旧機能の意義
QMRは従来、主に企業ユーザー向けに限定されていたが、今回Microsoftはこれを一般ユーザーにもデフォルトで提供する方針を明らかにしている。これにより、家庭用PCでも高水準の復旧手段が確保され、深刻なトラブル発生時にも自己解決の難易度が大幅に下がる。特にトラブル対応に不慣れなユーザーにとっては、起動不能に陥った際の絶望的な状況を回避できる選択肢となる。
一方で、復旧処理においてはMicrosoftへの診断データの送信が前提となるため、プライバシーやネット接続環境が鍵となる側面もある。また、企業ネットワーク内では管理者による機能の制御も可能な設計となっているが、個人環境では自動処理への依存度が高まる。便利さと引き換えに、どこまで制御や選択の余地が残るかが今後のポイントとなる。万能な解決策とは言い切れないが、従来の回復オプションに比べれば格段に安心感をもたらす進化といえる。
Source:PCWorld