サムスンが開発中の初のトライフォールド端末「Galaxy G Fold」と見られるプロトタイプがMWC 2025で披露され、IMEIデータベースにも登録されたことで、年内の正式発表が現実味を帯びてきた。内部コードネーム「Q7M」とされるこの端末は、SM-F9680(中国向け)およびSM-F968N(韓国向け)の2モデルが確認されており、現時点で欧米向けのモデル番号は存在しない。

過去の「Galaxy Z Fold Special Edition」と同様、地域限定での展開となる可能性が高く、特に欧米のファンにとっては期待を裏切る動きとなるかもしれない。

中国と韓国のみで確認されたモデル番号が示す販売戦略

Galaxy G Foldと目される端末は、IMEIデータベース上でSM-F9680およびSM-F968Nという2つのモデル番号が確認されている。これらの末尾「0」と「N」は、それぞれ中国および韓国市場向けであることを意味し、現時点では欧州や北米市場に対応する型番は存在していない。この動きは、過去に地域限定で登場した「Galaxy Z Fold Special Edition」の先例とも一致しており、限定市場でのテスト投入を行う意図があると考えられる。

このアプローチは、製品の成熟度や製造コスト、流通体制、またはソフトウェア最適化の進捗に起因する可能性がある。一方で、欧米市場におけるフラッグシップ端末への期待値を考慮すれば、サムスンの慎重な姿勢はやや意外にも映る。リスクの少ない市場でユーザーの反応を探る戦略である可能性もあるが、同時に世界同時展開を待ち望む層にとっては、情報の欠如がフラストレーションの要因となりかねない。

MWCでの展示に見るGalaxy G Foldの設計と進化

MWC 2025のサムスンブースでは、「G Flex」とラベル付けされた端末がガラスケース内に展示され、これがGalaxy G Foldである可能性が報じられている。従来の折りたたみ端末とは異なり、トライフォールドという構造を採用しており、これはHuawei Mate XTに対抗する狙いがあるとされる。外観や筐体の完成度は明らかに過去の試作機より洗練されており、今年中の発表と2025年の発売という韓国メディアからの報道内容とも整合する。

ただし、展示はあくまでプロトタイプであり、仕様の詳細やスペックは一切公開されていない。また、実機の操作やインターフェース確認は不可能だったため、完成度を判断するには材料が乏しいのが実情だ。それでもIMEI登録という事実は、端末が開発終盤にあることを示唆しており、登場のタイミングは遠くないと考えられる。三つ折りという構造は持ち運びと表示面積の両立を追求する上で理にかなっており、実用性に焦点を当てた完成度が求められる展開となるだろう。

欧米市場からの見送りが示す現段階の課題と可能性

欧州およびアメリカ市場向けのモデル番号が現時点で確認されていないことは、このトライフォールド端末が現状では限られた地域での投入にとどまる可能性を示している。これは仕様面での最適化、通信規格への対応、アプリケーション動作環境など、各地域特有の課題が未解決であることを意味しているかもしれない。また、トライフォールド端末という未踏ジャンルのデバイスは、その機構上の耐久性や重量、バッテリー効率といった技術的ハードルも大きい。

加えて、価格設定や市場規模の観点からも、先行的に投入する国を絞るのは理にかなっているが、欧米市場における高性能スマートフォンへの関心の高さを踏まえると、期待を裏切る形にもなりかねない。今後モデル番号の追加登録が確認されれば展開地域が拡大する可能性もあるが、現時点ではその兆候は見えない。これにより、多くの人々が次世代フォルダブルの進化を目にする機会を逃すリスクも残されており、その進化の全貌が明かされる時期が待たれる状況にある。

Source:NotebookCheck