Samsungが新たに出願した特許により、4回折りたためるスマートフォンの構想が判明した。3つのヒンジを用いたこのデバイスは、展開時に一般的なタブレット並みの大きさになり、用途に応じた柔軟な運用が想定される。

図面によれば、折りたたみ時の厚みは現行スマートフォンの数倍に及ぶ可能性があり、形状は未発表モデルとしては異例のかさばり具合となる見込みだ。画面構成や追加ディスプレイの有無は不明だが、設計の複雑さと機能性から、超高価格帯モデルになるとみられる。

現段階で公式発表はなく、製品化は不透明ながら、この特許が示す大胆なアプローチは、折りたたみ端末市場の次なるフェーズを示唆するものとして注目される。

4回折りたたみ構造がもたらす可能性と物理的課題

Samsungが特許出願した新型折りたたみスマートフォンは、3つのヒンジを採用することで4回の折りたたみを可能にし、展開時には従来のタブレットに匹敵する画面サイズとなる構造が図面から読み取れる。従来の2つ折りや3つ折りとは異なり、外側パネルが内側に二重に折り込まれる仕組みとなっており、折りたたみ時には一般的なスマートフォンの数倍の厚みに達する見込みだ。

この設計によって、持ち運びの利便性と大画面利用の両立を狙っていると見られるが、日常的な携帯性やポケット収納への適応は難易度が高い。また、ヒンジが増えることで故障リスクや耐久性にも新たな課題が浮上する。とはいえ、こうした物理的ハードルを克服すれば、1台でスマートフォンとタブレットの機能を兼ねる多目的デバイスとしての活用が広がる可能性はある。

ただし、このモデルが試作段階にあるのか、あるいは量産を見据えているのかは不明であり、製品化の有無や時期も断定できない。とはいえ、折りたたみ端末の概念をさらに押し広げる構造として注目を集めるのは間違いない。

タブレットの領域に踏み込む多画面構成と操作体験の変化

この特許で示唆されるのは、従来のスマートフォンの枠を超え、マルチスクリーンを前提とした新しい利用スタイルである。折りたたみ構造により、異なる画面面に異なるアプリを同時に配置し、マルチタスク処理やコンテンツ消費を一層効率化することが期待される。実際、展開時の大画面はストリーミング視聴や電子書籍の閲覧、あるいはビデオ会議とメモ取りの並行など、多様な活用シナリオを想起させる。

とはいえ、内側にもディスプレイが搭載されているのか、表示は連続しているのかといった詳細は不明であり、UI(ユーザーインターフェース)の完成度や操作性には依然として不確定要素が残る。複数のヒンジが介在する構造では、画面の継ぎ目や角度によって操作感に違和感が生じる可能性も否定できない。

しかし、技術的制約を踏まえた上で、この構造が洗練されれば、ノートPCを使わずに完結できる日常作業が大幅に増えることもあり得る。現状ではコンセプトに近いが、個人の生活スタイルを変える転換点となる可能性を秘めている。

Source:Digital Trends