Intelは「Intel Vision 2025」で、次世代ノートPC向けCPU「Panther Lake」を2026年に市場投入する計画を明かした。年内に生産を開始するこの新型CPUは、Lunar Lakeの高効率性とArrow Lakeの高性能を併せ持ち、Intelが進める18Aプロセスに完全対応する。

18Aは、背面電力供給などの革新技術を取り入れた先進ノードで、Intelの製造力再構築における要とされるが、過去の10nmノードのような遅延リスクも内包する。Panther Lakeは、Intelの技術的主導権回復を賭けた試金石となる可能性が高い。

なお、Panther Lakeの製造は主にTSMCが担い、2025年末の量産を経て、各ノートPCメーカーへの供給が2026年に本格化するとみられる。

Panther Lakeが備えるLunar LakeとArrow Lakeの融合性能とは何か

Intelの次世代ノートPC向けCPU「Panther Lake」は、Lunar Lakeの電力効率とArrow Lakeの演算性能を統合する設計思想に基づいて開発されている。Lunar Lakeは低消費電力に特化し、パッケージ内蔵メモリや限定されたコア構成により、薄型ノートに最適化されたアーキテクチャを持つ。一方、Arrow Lakeはデスクトップ向けアーキテクチャをベースに、高コア数による並列処理能力を特徴としている。

この2つのアプローチを兼ね備えたPanther Lakeは、性能と効率性の両立を図る点で画期的とされ、18Aプロセスを活用することで製造上の密度と設計自由度が飛躍的に向上するとされる。ただし、Lunar LakeおよびArrow LakeはTSMC製造という前提に立っており、Panther Lakeも同様の委託生産体制を前提としている可能性が高い。これは、Intelの自社ファウンドリによる安定供給が依然課題であることを示唆する。

Panther Lakeの真価は、実際に搭載製品が登場することで明らかになる。電力効率の高さが求められるモバイル市場で、高性能かつ長時間稼働を可能にする製品であれば、Appleシリコンに対する競争力強化にもつながるとみられる。

18Aプロセスに賭けるIntelの製造戦略と過去の影

Intelが採用する18Aプロセスは、従来の製造ノードを超える高密度・高性能な設計を実現する野心的な試みであり、背面電力供給やRibbonFETといった先進技術が投入される。これは従来のFinFET構造からの脱却を意味し、物理的限界を克服する重要な転機となる。ただし、同社の過去の10nmプロセスの大幅な遅延は、今回の18Aに対する慎重な見方を呼んでいる。

事実、10nmは当初の発表から5年以上の遅延を経てようやく市場投入されたが、それはIntelの製造信頼性を著しく損なう結果となった。18Aプロセスもすでに当初予定より遅れが見られており、2024年末の開始予定は2025年末以降にずれ込む可能性がある。これは量産に必要な歩留まりの安定に時間を要しているためとされるが、公式には明言されていない。

とはいえ、18Aが本格的に軌道に乗れば、TSMCのN3や今後登場するN2ノードと真正面から競合しうる。Intelが再び技術的優位を確保するための鍵は、このプロセスが計画通りに量産化されるか否かにかかっている。数年来の再起をかけた挑戦である以上、単なる製品計画を超えた企業の分岐点となる可能性を秘めている。

Source:PC Gamer