Googleの次期フラッグシップ「Pixel 10 Pro」シリーズに関する情報が続々と明らかになってきた。標準、XL、Foldの3モデル構成は継続される見込みで、いずれもPixel 9 Proシリーズと同サイズのディスプレイを搭載するとされる。最新のCAD図では、Pixel 10 Pro Foldのデザインが前モデルとほぼ同一であることが確認されており、大幅な外観変更はない可能性が高い。

注目は新型SoC「Tensor G5」の搭載で、AI機能のさらなる進化が期待される。特に、ユーザー行動をもとに提案を行う「Pixel Sense」など、よりパーソナライズされた機能が加わる可能性がある。正式発表時期はPixel 9と同様に8月になるとの見方が強く、Android 16搭載による新体験も見逃せない。

3モデル構成とデザインの変化は限定的か 流出CAD図から見えてきた現実

Pixel 10 Proシリーズは、前世代と同様に6.3インチのPixel 10 Pro、6.8インチのPixel 10 Pro XL、そして開いた状態で8インチのディスプレイを持つPixel 10 Pro Foldの3機種展開になると見られている。すでに流出したCADデータでは、特にPixel 10 Pro Foldにおいてカメラバーのデザインやディスプレイ構成がPixel 9 Pro Foldと酷似しており、大きな外観変更はないとされる。また、Pixel 10 ProとXLについても、背面カメラバーのデザインが維持される見込みで、Pixel 9aで省略された意匠がフラッグシップでは継続されている点は象徴的だ。

ハードウェアデザインがほぼ踏襲されている背景には、シリーズとしての認知を保ちつつ、内部仕様やソフトウェア面での進化に比重を置く方針があるとも考えられる。視覚的な新しさに欠ける一方で、長期利用を前提とするユーザーにとっては安心感や互換性が担保される設計とも言える。特に折りたたみモデルのFoldは、ヒンジ機構などの成熟が求められるため、冒険的な変更を控える判断は理にかなっている。

AIの進化を担うTensor G5の実力とその期待値

Pixel 10 Proに搭載予定のSoC「Tensor G5」は、TSMCによる3nmプロセスで製造される可能性がある。これにより、前世代のTensor G4と比べて消費電力の効率化や発熱の低減、全体的なパフォーマンスの改善が期待されている。一方で、構造自体はTensor G4の設計に近いとする説もあり、スペック上の劇的な進化はないとの見方もある。それでも、Tensorシリーズが重視しているのは処理能力そのものではなく、AI機能との親和性にある。

実際にPixel 9世代では「Pixel Screenshots」や「Call Assist」、「高度な写真補正」など、AIを活用した機能が多数登場しており、Tensor G5でも同様の流れが継続されると見られる。中でも新機能として噂される「Pixel Sense」は、ユーザーの操作や利用傾向を解析し、パーソナライズされた提案を行うアシスタントになる可能性がある。これが実現すれば、日々の使い勝手が大きく変わる場面も増えるだろう。ハードの進化が緩やかな一方で、ソフトとAIによる革新が主役に移りつつある印象は強い。

Source:Tom’s Guide