Nvidiaの株価が6.1%の急落を記録した。背景には、世界的な市場のリスク回避に加え、HSBCが同社の投資判断を「買い」から「ホールド」へ引き下げたことがある。目標株価も従来の175ドルから120ドルへと大幅に修正された。評価引き下げの主因は、Nvidiaが海外部品への依存度が高い点に着目し、今後の関税政策の影響を織り込んだものとみられる。

一方で、52人のウォール街アナリストによる1年後の平均目標株価は172.83ドルと、依然として現在水準から68.36%の上昇余地が示されている。また、GuruFocusは独自算出による来年の理論株価を266.20ドルと提示し、159.32%の大幅上昇を見込んでいる。中長期の成長性に対する期待は根強いが、目先の調整局面では警戒感が先行している。

HSBCの格下げと関税リスクが引き金となった株価急落の構図

今回のNvidia株の6.1%下落は、単なる市場全体の調整という枠にとどまらない。格下げを行ったHSBCは、評価を「買い」から「ホールド」に変更し、目標株価を175ドルから120ドルへと大幅に引き下げた。この判断の背景には、同社のサプライチェーンが海外部品に大きく依存している点と、それに対する新たな関税措置への懸念がある。特に、地政学的リスクが再び高まる中での通商政策の不透明性は、先端半導体を扱う企業にとって大きな不確実要因となる。

こうした外部環境の変化に対し、金融機関が早期にリスクを織り込み、慎重な評価に転じたことは市場全体のセンチメントに冷や水を浴びせた格好である。Nvidiaの持つ成長ポテンシャルやAI半導体市場での優位性は依然揺らいでいないものの、短期的な株価形成には、マクロ環境と政策リスクの影響が色濃く反映される局面が続くと見られる。今後の評価の行方は、関税措置の実行性と企業側の対応力に左右される構造にある。

中長期成長性に対する評価は依然強く アナリスト予測とGFバリューの開きに注目

一方で、ウォール街の52人のアナリストによる1年間の平均目標株価は172.83ドルとされており、現在の水準から68.36%の上昇余地があるという見方は根強い。予想レンジも最大で235.92ドルと幅広く、短期的な株価下落が必ずしも中長期の成長シナリオを否定するものではないことが読み取れる。さらに、GuruFocusの試算による理論株価(GFバリュー)は266.20ドルとされ、現在の価格に対して159.32%の上昇余地を示唆している。

この数値には、Nvidiaの過去の取引倍率や事業成長率、将来の業績見通しが織り込まれており、企業価値を定量的に評価する指標として一定の説得力を持つ。ただし、GFバリューはあくまで理論値であり、市場のボラティリティやマクロ要因が強く影響する現局面では、その実現性は慎重に見極める必要がある。アナリスト予測とGF評価に見られる乖離は、短期の投資判断と長期的な企業価値評価との間に横たわる温度差を象徴するものである。

Source: GuruFocus