Microsoftは、Windows 11バージョン24H2において深刻な互換性問題が確認されたとして、一部の新しいPCに対するアップデート提供を停止した。原因は、SenseShield Technology Coが提供する暗号化保護ドライバー「sprotect.sys」であり、これがシステムフリーズやブルースクリーン、ブラックスクリーンの要因となっている。
影響はsprotect.sysの全バージョン(1.0.2.372および1.0.3.48903)に及び、対応ドライバーを含むデバイスにはセーフガードホールドID 56318982が適用され、Windows Update経由でのアップデートは配信されない状態にある。対象となるPCでは「今は何もする必要はありません」との通知が表示されている。
Microsoftは現在、問題の修正に向けてSenseShield社と共同で対応中とし、ユーザーには強制的なアップデートの回避を推奨している。IT部門にはBusinessレポート機能を通じた状況把握が促されている。
「sprotect.sys」による深刻な互換性問題とMicrosoftの対応措置

Microsoftは、Windows 11バージョン24H2において暗号化保護ドライバー「sprotect.sys」との互換性問題が確認されたことを受け、新たに一部の新型PCに対するアップデート提供を停止した。
該当ドライバーはSenseShield Technology Coが開発したもので、セキュリティソリューションや企業向けアプリケーションを通じて多くのシステムに導入されている。影響を受けるバージョンは1.0.2.372および1.0.3.48903で、いずれもWindows 11 24H2での動作に不具合を生じさせる。
具体的な症状としては、OS起動後の応答停止やブルースクリーン(BSOD)、さらにはブラックスクリーンに至るケースも確認されており、業務用PCにおける信頼性維持の観点からも深刻な問題といえる。
Microsoftはこの事象に対処するため、セーフガードホールドID 56318982を発動し、該当環境ではアップデート配信を一時的に遮断している。対象デバイスでは、Windows Update画面に「今は何もする必要はありません」と表示される。
同社は現在、SenseShield社と連携し、原因の特定と恒久的な修正に向けた作業を継続している。また、企業向けには「Windows Update for Business」レポート機能を通じた状況の監視と管理を推奨しており、IT管理者の迅速な対応が求められる構図となっている。
セキュリティドライバーの普及とWindowsエコシステムへの影響
sprotect.sysは、暗号化による保護を担うセキュリティドライバーであり、一般的なソフトウェアに比して導入経路が複雑かつ広範に及ぶ。特定のソフトを明示的にインストールしなくても、関連アプリケーションのバンドルによって知らぬ間にシステム内へ組み込まれることが多く、こうした自動導入型ドライバーの存在が、Windowsのアップデート互換性問題を一層難解にしている。
この事例では、ハードウェアが最新であるにもかかわらず、内部に存在する1つのドライバーが原因でOSの最新バージョンへの移行が制限されている。
Microsoftが従来から提唱してきた「要件を満たす新しいPCへの買い替え」戦略にもかかわらず、ハードウェアの新旧ではなくソフトウェア構成の細部にまで問題が潜むことが浮き彫りとなった。これは今後のWindows Update戦略において、より粒度の高い互換性検証が必要であることを示唆するものである。
また、セキュリティドライバーとの競合は、単なるOSアップグレードの妨げに留まらず、企業全体のリスク管理にも直結する。業務システムの稼働安定性やデータ保護の観点からも、こうした互換性障害はリリース前に十分な情報開示と検証体制が求められる問題領域であり、今回の対応が他のベンダーやシステム管理者にとっての警鐘となる可能性も否定できない。
Source:Neowin