Microsoftは生成AIアシスタント「Copilot」に大規模な機能追加を実施し、調査支援「Deep Research」や音声要約ツール「Podcasts」などを公開した。信頼性の高い情報源を統合・分析することで、詳細なリサーチレポートの生成が可能となり、ユーザーは音声での双方向対話を通じた知識習得も体験できる。

さらに、画像解析機能「Vision」や個人情報の記憶「Memory」、AIショッピング支援なども導入され、Copilotの利便性と柔軟性が一段と拡張された。これらのアップグレードは、GoogleのGeminiやOpenAIのChatGPTといった競合製品に対抗する動きとして位置付けられる。

無料ユーザーは月5回までクエリが可能で、有料のCopilot Proでは無制限利用と優先アクセスが提供されるなど、利用層の差別化も進められている。

多層的な知識探索を可能にする「Deep Research」と音声要約機能の実力

Microsoftが導入した「Deep Research」は、信頼性の高いウェブソースや既存の文書を横断的に分析し、情報を集約・整理することで、高度な調査レポートを自動生成する。

この機能は、単なる検索とは一線を画し、ユーザーが求めるテーマについて要点と根拠を含んだ深層的なアウトプットを提示する点に特長がある。専門的な業務でのリサーチ効率を高めるだけでなく、誤情報の排除という観点からも重要な機能と位置付けられる。

一方、音声要約ツール「Podcasts」は、文書ファイルを音声に変換し、さらにAIとの双方向対話を通じて内容を深く理解できるという、従来のテキスト中心の知的作業とは異なる体験を提供する。通勤中や移動時間を活用した学習や資料確認を可能にするこの仕組みは、時間資源の有効活用を求める層に適した設計である。音声とインタラクションを組み合わせたこの手法は、情報消化の質と柔軟性を両立させる。

機能の多層化で進む生成AIのユースケース拡張と競争構造の変化

今回Copilotに加わった「Actions」「Memory」「Vision」「Pages」「Shopping」「Copilot Search」などの機能群は、生成AIが従来担っていた単一タスク支援を超え、日常業務における多機能なアシスタントとして進化していることを示している。

「Vision」では画像データの解析が可能となり、視覚情報の取り扱いに新たな可能性が開かれた。「Memory」は個人の利用履歴や文脈を保持するため、継続的な作業支援にも資する。

GoogleのGemini、OpenAIのChatGPTなど競合製品も同様のアップデートを進めており、今後の生成AI市場は機能単位ではなく、エコシステム全体での使いやすさや統合性を巡る競争に移行しつつある。

Microsoftは、無料ユーザーとCopilot Pro会員でクエリの制限や応答優先度に差を設け、段階的な価値提供を行っている。こうした設計は、継続的な利用と有料化への移行を促す手段としても作用する。今後、Copilotの活用は情報収集や意思決定だけでなく、業務プロセスそのものの変革にも寄与すると見られる。

Source:ExtremeTech