Windows 11 バージョン24H2において、sprotect.sysドライバーを利用するアプリケーションが重大な不具合を引き起こす可能性が報告されている。暗号化保護を担うこのドライバーは、特定のセキュリティソフトや企業向けアプリに組み込まれており、インストール後にシステムのフリーズやブルースクリーンなどの致命的なエラーを誘発する事例が確認された。
この問題に対しマイクロソフトは、SenseShield Technology Coと連携しながら修正作業を進行中で、影響を受けるすべてのバージョン(1.0.2.372および1.0.3.48903)のドライバーに対してアップデートの一時停止措置を講じている。
現在は問題が完全に解決されておらず、マイクロソフトは該当ドライバー搭載デバイスへの手動アップデートを控えるよう呼びかけている。
暗号化ドライバー「sprotect.sys」が引き起こす深刻な互換性問題の実態

Windows 11 バージョン24H2の導入に伴い、sprotect.sysドライバーを使用しているデバイスにおいて深刻なシステム障害が発生している。問題のドライバーは、SenseShield Technology Coが提供する暗号化保護用のセキュリティソリューションの一部であり、主に業務用アプリケーションや専門的なセキュリティ製品に組み込まれていることが多い。マイクロソフトは、このドライバーに関連するクラッシュやフリーズ、ブルースクリーンの報告を受け、更新を一時停止するセーフガードホールドを適用している。
この措置の対象は、sprotect.sysのバージョン1.0.2.372および1.0.3.48903がインストールされたシステムで、該当ドライバーが自動的にアプリケーションとともに導入されるケースも確認されている。つまり、ユーザーが意識しないまま影響を受ける可能性があるという点が厄介だ。マイクロソフトは、現在SenseShield Technology Coと協力しながら修正の特定と実装に取り組んでおり、Release Health Dashboardで進捗を公開している。
更新がブロックされている現状は、無理なアップデートによる不具合の連鎖を防ぐ安全策として機能している。ただし、手動インストールを選んだ場合にはこの制御が効かず、リスクを抱えることになる。安定性重視のユーザーにとっては、今後の公式アナウンスと修正アップデートの適用時期が重要な判断材料となるだろう。
マイクロソフトの対応とその裏にあるアプローチの変化
今回のトラブルに対し、マイクロソフトはアップデートの自動配信を止め、sprotect.sys関連デバイスへの適用を回避する形で即座に動いた。この「セーフガードホールド」と呼ばれる対策は、更新によるリスクを未然に防ぐ目的で採られるが、特定のサードパーティ製ドライバーを理由とした適用は注目に値する。特に暗号化を扱うドライバーは、セキュリティとパフォーマンスのバランスが求められる領域であり、互換性問題が引き起こす影響は他よりも深刻になりやすい。
マイクロソフトがSenseShield Technology Coと直接連携し、修正の特定と展開に関与していることからも、今回の問題が単なるドライバーエラーに留まらず、より広範な互換性テストやドライバー承認プロセスの見直しに繋がる可能性が示唆される。Windows 11が目指す安定性とセキュリティ強化の方向性に対し、こうした障害がどのように影響を及ぼすかが注視される。
一方で、ドライバーがアプリケーションとともに自動的に導入されるという設計自体が、今後の更新プロセスにおける新たなリスク要因となる可能性も否定できない。特にシステムに深く関わるドライバー類は、明示的な導入やユーザー同意のプロセスが望ましい。今後のOS設計やドライバーポリシーのあり方に一定の議論を呼ぶ事案と言える。
Source:Windows Report