Qualcommの次期フラッグシップSoC「Snapdragon 8 Elite 2」に関する新たな仕様が、中国発のリーク情報により明らかとなった。CPUには第2世代のOryonコアが搭載されるとされ、現行世代に比べておよそ25%の性能向上が見込まれている。

さらに、GPUキャッシュが12MBから16MBに拡張されることで、グラフィックス性能が約30%向上する可能性がある。加えて、次世代メモリ規格であるLPDDR5XおよびLPDDR6のサポートも予定されており、全体的なシステムパフォーマンスの底上げが図られる構成と見られる。

正式発表は最速で10月とされており、ハイエンド市場における競争激化の中で、その動向が注目されている。

第2世代Oryon採用とGPUキャッシュ強化により描かれる性能向上の輪郭

中国からの新たな情報によれば、Snapdragon 8 Elite 2には第2世代のOryon CPUコアが採用されるとされ、現行世代と比較して約25%の性能向上が見込まれている。このOryonコアは、Qualcommが独自に設計を進めてきたCPUアーキテクチャであり、汎用性と高効率の両立を目的とした設計思想が特徴である。

また、GPUに関しても注目すべき強化が示唆されている。GPUキャッシュが従来の12MBから16MBへと拡張されることで、メモリ帯域に対する依存度を低減しつつ、グラフィック処理の効率を高める構造となる見通しだ。これにより、グラフィック処理全体で最大約30%の性能向上が期待されており、ゲームやAI処理分野での実用性が一段と拡大する可能性がある。

これらの改良により、Snapdragon 8 Elite 2は単なる進化ではなく、次世代モバイル体験の中核を担うプラットフォームとしての完成度を高めつつある。現時点では公式な発表はないものの、10月とされる登場時期に向けて今後の動向が注目される。

LPDDR5XとLPDDR6対応が示すメモリ技術の転換点

Snapdragon 8 Elite 2がLPDDR5XおよびLPDDR6の双方に対応するとの情報は、次世代SoCに求められるメモリ性能の水準が急速に引き上げられていることを物語っている。特にLPDDR6は、現時点では市場投入の初期段階にある規格であり、これを正式サポートすることは製品設計における先行投資的な意味合いが強い。

このメモリ規格の対応によって、高速かつ低消費電力なデータアクセスが可能となり、ハイエンドスマートフォンにおけるバッテリー効率の改善やアプリケーション応答速度の向上が期待される。AI処理や高解像度映像処理など、高負荷なタスクへの適応力も高まる構成とみられ、特にXR(拡張現実)やモバイルゲーム市場での競争力向上に寄与するだろう。

一方で、LPDDR6を最大限活用するには周辺設計や冷却機構にも改良が求められると考えられ、端末メーカーの実装戦略次第で性能差が顕著になる可能性がある。このことから、Elite 2は単体のSoC性能だけでなく、搭載端末側の設計力も問われる世代に突入したといえる。

Source:GSMArena