AMDの未発表GPU「Radeon RX 9070 XT」のリファレンスデザインとされる製品が、中国のフォーラムChiphellに登場した。グラフェンシートをGPUに採用しつつも、GDDR6メモリの冷却には課題があるとされ、レビューではサーマルパッド交換後の温度改善が明確に示された。これにより、未公開ながらも高性能冷却構造の実態が一部明らかとなった。
カードは三連ファン・2.5スロット仕様で、OEM流通とみられるが正規出自は不明。従来のリファレンス設計の印象を覆す可能性を秘めており、RX 7000シリーズの正式なリファレンスデザイン不在の中、注目を集めている。
グラフェンシートと冷却性能の相関性

Radeon RX 9070 XTのリファレンスモデルとされるカードには、GPU部にグラフェンシートが採用されていたことが確認されている。これは従来のサーマルインターフェース材とは異なる素材であり、高い熱伝導率を有することで知られる。
実際のテストでは、ホットスポット温度が2℃低下し、GDDR6メモリ温度も最大で6℃の改善が観測された。この変化は、サーマルパッド交換後に顕著となり、レビュー環境ではTime SpyやFurMarkなどの負荷テストで一定の熱制御効果が明らかになった。
ただし、GPUコア温度自体の変動は小さく、また消費電力にも一部逆転が見られたため、グラフェンシート単体による劇的な冷却改善とは言い切れない。
にもかかわらず、リファレンスカードにこのような実験的構造が導入されている点は、AMDの設計思想の変化を示唆している可能性がある。特に7000番台の公式リファレンスモデルが存在しない中で、今回の非公式流通カードが一定の冷却水準を実現している事実は、製品戦略の一端を垣間見せる内容である。
リファレンス設計の意義と市場に与える影響
Chiphellフォーラムで共有されたこのRX 9070 XTカードは、外観やロゴに旧世代の意匠が見られる一方、黒を基調とした三連ファン構成など、冷却を重視した設計となっている。
厚さ2.5スロットという仕様も、熱処理性能を優先した結果と考えられるが、パフォーマンスとノイズの両立には課題を残す可能性もある。このカードは公式流通品ではなく、中国市場の非公式チャネルで入手されたことから、OEM供給または試作段階の品とみられる。
事実として、従来のAMDリファレンスカードはパートナーモデルに比べて性能が控えめとされてきた。しかし、NVIDIAがFounders Editionでその信頼性を確立したことで、AMDも液冷リファレンスなど新たな形を模索する姿勢が見られるようになった。
今回のRX 9070 XTが正式な製品でないとしても、その存在が示唆するのは、AMDが設計主導で再び市場の主導権を握るための布石を打ち始めた可能性である。公式未発表の構成にしては完成度が高く、今後の製品戦略を占う材料となり得る。
Source:VideoCardz.com