2025年7月に登場が見込まれるSamsungの次期フォルダブル端末「Galaxy Z Fold7」に関し、複数の主要アップグレードがリークされた。Snapdragon 8 Elite for Galaxyの採用に加え、ディスプレイ下カメラの改良、防水・防塵性能の向上、ヒンジの折り目軽減、大型ベイパーチャンバーの搭載など、ハード面の刷新が目立つ。

さらに、展開時の本体厚さはわずか4.5mmとされ、同カテゴリで前例のない薄型化が図られる可能性がある。ディスプレイサイズも内側8インチ、外側6.5インチに拡大するとされ、没入感の向上が期待されている。

200MPカメラとSnapdragon 8 Eliteが示すZ Fold7の本気度

Galaxy Z Fold7には最大200MPのメインカメラが搭載される可能性があり、これはGalaxy S25 Ultraと同等の性能を持つとされている。従来のFoldシリーズではカメラ性能が二の次とされがちだったが、ここへきて撮影機能に大幅なテコ入れが行われる見通しだ。高解像度センサーの導入により、ズーム性能や暗所撮影にも明確な違いが生まれると考えられる。

さらにSoCにはGalaxy S25シリーズと同じSnapdragon 8 Elite for Galaxyが採用される見込みで、これは単なるハイエンド仕様の強化に留まらない。AI処理能力の向上、電力効率の最適化、ゲーム性能の底上げなど、Fold7が折りたたみ端末でありながら日常使いの快適性を高める方向で進化する兆しを見せている。

これまでFoldシリーズはデザインやギミック先行の印象が強かったが、Z Fold7は性能面でも主力機に迫る姿勢を打ち出しているように見える。ただし、これらの要素がすべて実装されるかは正式発表を待つ必要がある。

厚さ4.5mmと大型ディスプレイがもたらす携帯性と実用性の両立

Galaxy Z Fold7では、展開時の本体厚さがわずか4.5mmになるとされ、現行モデルと比べても一段とスリム化が図られる見通しだ。薄型化により持ち運びの快適さは向上し、収納時のかさばりを感じにくくなるメリットが期待できる。また、外側ディスプレイが6.5インチ、内側が8インチへと大型化されることで、折りたたみ端末ならではの視認性と操作性の良さがさらに高まりそうだ。

これに加え、ヒンジ部のクリース(折り目)が小さくなることで、視覚的な違和感が軽減され、電子書籍や動画視聴時の没入感にも好影響があると考えられる。画面のレイヤー構造が強化されるという情報もあり、強度と滑らかなタッチ操作の両立が目指されていることがうかがえる。

あらゆる角度から見ると、Z Fold7は“折りたためるだけのスマホ”から“主力機として使えるタブレット兼スマホ”へと脱皮を図ろうとしている。ただし、極薄設計と大型パネルの両立は構造上の課題も伴うため、実機での耐久性や発熱処理の仕上がりが気になるところだ。

冷却性能とスピーカー改良が示す快適な長時間使用への配慮

新たに搭載されるとされる大型のベイパーチャンバーは、Galaxy Z Fold7の発熱処理能力を根本から底上げする可能性がある。折りたたみ構造の端末は内部スペースの制約が大きく、長時間の高負荷処理では発熱がボトルネックになりがちだった。そこに大型の冷却機構を導入することで、ゲームや動画編集などのシーンでも安定動作が実現しやすくなると見られる。

また、スピーカーの強化と振動モーターの改良も報じられており、マルチメディア体験の質向上が図られている。音質の向上は動画鑑賞やビデオ通話での臨場感に直結し、振動モーターの進化はタイピングやゲーム時のフィードバックの質を変える可能性がある。

これらの改良は、表面上は地味に見えるが日々の使用感に最も直結する部分でもある。高スペックやギミックに目が行きがちだが、Z Fold7はこうした細部の作り込みにも力を入れている印象を受ける。完成度の高さはこれまで以上に求められることになる。

Source:GSMArena