AMDは2025年6月12日にAI分野に焦点を当てた新イベント「Advancing AI 2025」を開催すると発表した。イベントでは、AI向けGPU「Instinct」シリーズの新製品が初めて公の場に登場する可能性が高いとされており、中でもCDNA4アーキテクチャ採用の「Instinct MI355X」や、HBM4メモリを世界で初めて搭載する見込みの「MI400」への関心が高まっている。

同社はまた、ROCm(Radeon Open Compute Platform)のアップデートも予告しており、これがコンシューマー向け製品群との接点を持つかどうかも注目される。ゲーム用途とは一線を画し、AIおよび計算需要に特化したGPU戦略が、今後の市場競争にどう影響するかが問われる局面に入ってきた。

Instinct MI355XとMI400に見るAMDの次世代GPU戦略

AMDが「Advancing AI 2025」で発表予定のInstinct MI355Xは、CDNA4アーキテクチャと最大288GBのHBM3eメモリを採用する高性能GPUとして注目されている。従来よりも微細な3nmプロセスが採用されることで、処理効率の向上と電力消費の最適化が期待されている。加えて、HBM4メモリを搭載するとされるMI400も話題の中心にあり、AI向けアクセラレータとしてAMD初の構成となる可能性が示唆されている。

MI355Xは2025年後半の市場投入が見込まれていたが、今回のタイミングで登場することが事実であれば、開発進捗の加速を意味する。一方で、両製品ともにプロセッサコア数などの詳細スペックは未公表であり、実際の性能水準や競合製品との差別化は今後の焦点となる。ゲーミング用途からは距離を置き、AI演算特化という路線をより明確に打ち出した姿勢は、NVIDIAとの競争軸が演算能力とメモリ帯域に集中していく流れを反映している。

ROCmの更新とコンシューマー市場への波及余地

今回のイベントでは、ROCm(Radeon Open Compute Platform)のアップデートも予告されており、ソフトウェア基盤の強化が製品発表と並行して進む見通しである。ROCmはAMDのAIおよびHPC領域における開発者向けオープンプラットフォームであり、これまでデータセンター向けに特化してきた経緯を持つ。しかし一部の関係者の間では、今後の展開次第でハイエンドコンシューマーグラフィックスへの応用も視野に入っているとの見方が出ている。

現時点でそのような製品の具体的発表は確認されていないが、ROCmの柔軟性が広がれば、特に生成AIやクリエイティブ用途を重視する市場において新たな活用の可能性が生まれる。AMDがこうしたソフトウェア層の整備に並行してハードウェアを投入する姿勢は、単なる性能競争にとどまらず、開発環境そのものの覇権を狙う長期的な戦略とも読み取れる。ソフトとハードの同時進化が、AI時代の競争力に直結する構造が鮮明になりつつある。

Source:VideoCardz.com