サムスンがGoogleおよびQualcommと進めている拡張現実プロジェクトにおいて、スマートグラス「Project Haean」の発売時期が2025年から2026年以降に遅れる可能性が報じられている。XRヘッドセット「Project Moohan」は今年後半の登場が見込まれているが、スマートグラスは開発やテストが継続中で、GoogleのGeminiアシスタントやAndroid XRプラットフォームとの連携が鍵を握る。
TED2025ではGoogleの幹部が試作機を披露し注目を集めた一方、サムスン内部では「Project Jinju」と呼ばれる別のXR機器も進行中とされ、全体像はまだ不透明なままである。
サムスンのスマートグラスは「Project Haean」 登場時期は2026年以降にずれ込む可能性

2025年に登場するとみられていたサムスンのスマートグラス「Project Haean」は、韓国国内からの新たな報道により、2026年以降に発売が延期される可能性が浮上している。これに対し、同社のXRヘッドセット「Project Moohan」は、今年後半のリリースが見込まれており、両デバイスの登場時期には大きな開きが生じる見通しだ。サムスンはGoogleおよびQualcommとXR分野で連携を進めており、Geminiアシスタントを軸とした新たな操作体験の構築に注力している。今回のスマートグラスは、GeminiやAndroid XRプラットフォームと連動し、タップ一つで翻訳や道案内などが利用可能となる設計が進められている。
このような構想は技術的な完成度や安全性を伴う必要があるため、サムスンおよびGoogleは慎重なテスト段階にあると考えられる。実際、TED2025においてGoogleのシャーラム・イザディ副社長がプロトタイプを装着して登壇したことは、製品が一定の開発段階に達している証左だが、量産モデルの完成にはさらなる時間を要する可能性が高い。リリースが延期されたとしても、精度や利便性が確保された状態での提供こそが今後の信頼を左右すると言えるだろう。
Geminiとの連携が鍵を握る次世代スマートグラスの実用性
「Project Haean」は、Googleの次世代AIアシスタント「Gemini」との統合を前提に設計されており、音声やジェスチャーを用いたハンズフリー操作、翻訳、ルート案内、通知の要約表示といった機能をスマートフォンなしに実現することを目指している。これらの機能はAndroid XRプラットフォームの上で動作し、従来のAndroid OSとは異なる設計思想が取り入れられている。Geminiへのアクセスはワンタップで可能となる設計が想定されており、操作負荷の低減と実用性の向上が狙われている。
ただし、これらの機能が実環境でどこまで活用できるかは、通信速度やセンサー精度、AIの応答性などに大きく依存する。TED2025で披露されたプロトタイプは機能の一端を示すものだったが、ユーザーの日常使用において信頼性が確保されるにはさらなる最適化が不可欠となる。AIとの親和性の高さは将来性を感じさせるが、視認性やバッテリー駆動時間といった物理的な課題も残る。現時点ではあくまで技術デモンストレーションの段階に留まっている印象が強く、実際の製品がどのような完成度で登場するかが注目される。
Source:SamMobile