Googleの次期スマートウォッチ「Pixel Watch 4」が、充電ピンを廃止しワイヤレス充電への対応を模索しているとの情報が浮上した。91mobilesとOnLeaksのリークによれば、標準的なQi充電の可能性が示唆され、充電環境の自由度が向上するかもしれない。現行のポゴピン方式は限定的なアクセサリに依存しており、不便を感じる声も少なくなかった。
また、シャーシの厚みが12.3mmから14.3mmへ増すことで、バッテリー容量や内部センサーの拡張が図られるとの推測もある。さらに、ボタンの追加により最大4つの物理入力が備わる可能性が指摘されており、操作性の進化も注目される。ただし、これらの情報は確定ではなく、5月のGoogle I/Oにて正式な仕様が明かされる見込みだ。
Pixel Watch 4が採用する可能性のあるワイヤレス充電方式の意味

Pixel Watch 4が従来の磁気ポゴピン方式を廃止し、ワイヤレス充電に対応する可能性が報じられた。91mobilesおよびOnLeaksによる情報では、端子の消失とともにQi規格など汎用的な方式への移行が示唆されており、ユーザーの利便性が大幅に向上するとの期待が高まる。従来のPixel Watch 2および3は専用充電器への依存が強く、急な充電時や出先での対応に不自由を感じるケースが多かった。
また、The Vergeによれば、WearOSの電力効率が向上したことがピン排除の背景にある可能性があるという。これは急速充電に必要な金属接点の役割が相対的に低下したことを意味し、よりシンプルで柔軟な構造が実現される兆しといえる。
ただし、Apple Watch Series 10の例のように、端子がなくとも専用規格で運用される可能性も否定できず、Qi充電の採用が確定したわけではない点には留意が必要だ。今後、Google I/Oなどでの公式発表を待つ必要がある。
シャーシ拡張と追加ボタンに見る設計意図の変化
Pixel Watch 4の筐体は、前モデルPixel Watch 3の12.3mmから14.3mmへと厚みを増す可能性があると報じられている。この寸法の変化は単なる設計変更にとどまらず、内部構造の大幅な見直しを示唆する要素といえる。
たとえば、より大容量のバッテリー搭載や新たなセンサー類、特にApple Watch Series 10に導入が噂される深度センサーのような高度な計測機能の実装を見越したものと考えられる。さらに、従来のサイドボタンに加えて、新たに最大4つ目となる操作用ボタンの存在もリーク情報から浮上している。
従来のプッシュボタンとダイヤルに加えて入力系統が増えることは、より複雑で精緻な操作を求めるユーザーへの配慮とも取れる。ただし、追加ボタンが単なるデザイン上の要素なのか、特定機能へのアクセスを意図したものかは明確になっていない。シャーシの拡張とUI設計の連動性をどう評価するかが今後の焦点となる。
Source:Gizmodo