AppleはiPhone 16シリーズの目玉機能として「Apple Intelligence」を掲げたが、その大半の機能は発売から半年経っても実装されていない。中でもSiriの強化は最重要とされていたが、ようやく今秋にアップデートが提供される見込みとなった。ユーザーの行動を学習し、画面の内容を認識してタスクを実行する「オンスクリーン認識」や、複数アプリにまたがる操作を一括で処理する能力などが追加される予定である。
だが、Appleが製品価値の中核に据えたAI機能がここまで遅れたことは異例であり、GoogleのGeminiやSamsungのGalaxy AIと比べても戦略性や明確さに欠けている。秋のSiri刷新がどこまで体験を変えるのか、それ次第でApple Intelligenceへの信頼が試されることになりそうだ。
秋に登場するSiri刷新の中身と期待される進化

2024年秋に予定されているSiriの大型アップデートには、Apple Intelligenceの中核を担う複数の新機能が含まれる。特に注目すべきは、画面上の情報を読み取ってコンテキストを理解し、ユーザーの操作に応じた提案を行う「オンスクリーン認識」である。これにより、たとえば表示中のメッセージ内容に基づいて即座にリマインダーを設定したり、メールの下書きを開始するといった一歩進んだ操作が可能になる見込みだ。加えて、写真や日々の行動履歴をもとに、Siriが生活パターンを学習し、よりパーソナルな支援を行うようになる点も見逃せない。さらに、アプリ間をまたいで一括でタスクを処理できる設計も盛り込まれる予定で、これまで断片化していたiOS体験が統一感を増す方向に向かうことになる。これらの改善点は、iPhone 16の目玉として宣伝されたApple Intelligenceの本来の約束を部分的に果たすものであり、AI活用の実効性をユーザーが体感する機会となりうる。
一方で、こうした機能群がすべて実装されたとしても、他社と比較した際の目新しさや実用性の面で突出しているかどうかは慎重に見極める必要がある。GoogleのGeminiやSamsungのGalaxy AIのように、既にAI統合が進んでいる競合と比べて、Appleの動きは後手に回っており、機能の深度や完成度に課題が残る可能性は否定できない。今回の秋アップデートは、ようやくスタートラインに立ったという段階であり、Apple Intelligenceが本当に新たな価値を生み出す存在であるかは、今後の進化とユーザー体験次第となる。
Apple Intelligenceが示せなかった「理由」と戦略の不透明さ
iPhone 16シリーズの発表時、AppleはApple Intelligenceによって次世代のスマート体験が訪れると強調していた。だが2024年4月時点で提供されているその内容はきわめて限定的であり、発表当初に掲げた約束の多くは未実装のまま残されている。GeminiやGalaxy AIといった他社のアプローチでは、少なくとも「何を目指しているのか」「どのように使えるのか」といった方向性が明確であるのに対し、Apple Intelligenceはその活用場面や価値の提示に乏しく、結果的にiPhone 16がAI体験を動機として購入されたとは言い難い状況を生んでいる。Appleがこれまで築いてきた製品コンセプトや訴求力を考慮すれば、このような戦略の曖昧さは異例である。
加えて、機能実装の遅れがAppleらしからぬ混乱を露呈している点も注目に値する。製品の魅力をソフトウェアで補完するという方針自体は理解できるが、その肝心のソフトウェアがリリース直後に不在であるという矛盾は、ブランドへの信頼感にも影を落とす。これまでのAppleは、成熟した完成品を一括で提供するスタイルを貫いてきただけに、今回のようにAI機能の実装が段階的で、しかも見通しがはっきりしないという構図は、ユーザーの期待とのズレを生む要因となっている。Apple Intelligenceの真価は、その設計思想が現実の体験として具体化された時にはじめて評価される。現時点では、期待先行の印象がぬぐえない。
Source:Android Police