Microsoftは、Windows 11の次期大型更新「24H2」Build 26100.3902のテストをInsider向けに開始した。本ビルドには、スタートメニューへのPhone Linkパネルの統合、画像編集機能を備えた共有UIの刷新、ナレーターによるスピーチリキャップ、Adaptive Card対応ウィジェットの導入など、多岐にわたる機能が含まれる。
また、アップデート適用時の所要時間を通知する新タイマーが導入され、業務の妨げを最小限に抑える工夫も施されている。さらに、物議を醸したAI機能「Recall」がプライバシー強化とともに再登場し、ファイルエクスプローラーやスタートメニューの表示精度も向上している。これらは、2025年4月下旬以降の一般公開および5月の公式更新で順次反映される見込みである。
スタートメニューとPhone Linkの統合が生む操作性の変化

Windows 11 Build 26100.3902で導入されたスタートメニューのPhone Link統合は、PCとスマートフォンの連携を一段と密接にする機能として注目されている。新たに実装されたコンパニオンパネルでは、電話の着信履歴やテキストメッセージの表示、ファイル共有、さらにはバッテリー状態や接続状況までを、スタートメニュー上で確認できる。
従来はアプリを別途起動する必要があった操作が一元化され、業務中でもスマートフォンの情報に迅速にアクセス可能となった点は、生産性向上の観点からも重要である。
一方で、この新機能の操作性には、ユーザーの習熟度や利用環境によって差が生じる可能性がある。スタートメニューにおける表示領域は限られており、情報の過多が視認性に影響を及ぼす懸念もある。
また、コンパニオンパネルが常時接続を前提としている以上、スマートフォン側の通信設定やバッテリー消費への配慮も不可欠となる。Microsoftはこうした統合によって利便性を追求するが、ユーザーが恩恵を十分に享受するには、設定の最適化と個々の運用スタイルに即した活用が求められる。
画像編集機能の進化がもたらすWindows Shareの再定義
Windows Shareに搭載された新しい画像編集機能は、写真やスクリーンショットを即座に加工・調整することを可能にする軽量エディターとして設計されている。
この機能はPhotosアプリに似たインターフェースを備え、サイズ変更やフィルター、属性編集などが容易に行える。これにより、画像ファイルの加工から共有までの一連の作業が同一UI上で完結するため、従来の煩雑な操作手順を大幅に簡略化することに成功している。
こうした改善は、業務や教育、クリエイティブ作業におけるWindows OSの実用性を一段と高めるものである。ただし、本機能は高度な編集ではなく簡易的な用途に特化しているため、専門的な画像処理を必要とする業種にとっては補助的な位置付けに留まると考えられる。
また、画像編集を行うユーザーの操作履歴やデータ保存形式に対する配慮も今後の課題となる可能性がある。Microsoftが本機能の活用範囲をどの程度まで拡張するかは、ユーザーの反応と要望に応じた柔軟な対応にかかっている。
AI機能「Recall」と更新タイマーが示すWindowsの運用方針の変化
Build 26100.3902では、AI機能「Recall」の再登場と、アップデート所要時間を通知する新タイマーの導入という、運用上の体験に直結する2つの仕組みが注目される。「Recall」は、ユーザーの同意に基づいてスクリーンショットを定期的に記録・保存する機能であり、プライバシー保護を前提に設計が見直された。情報の再確認や操作履歴の追跡といった用途において、業務支援の幅を広げる可能性を秘めている。
また、新タイマー機能は、Windows Updateによる再起動にかかる時間を事前に可視化し、ユーザーが作業計画に合わせて更新を選択できるようにするものである。これにより、アップデートの強制適用に伴う作業中断のリスクが軽減され、管理性の向上が期待される。
一方で、Recallにおける画像保存の頻度や保存先、更新タイマーの精度などについては、引き続き利用者の検証が求められる。Microsoftの意図は、AIと運用支援の融合によってWindowsの操作体験をより滑らかにする点にあるが、利便性と管理性、そしてプライバシー保護とのバランスをいかに保つかが今後の焦点となる。
Source:Windows Latest