Appleは、初代Vision Proの販売実績が期待に届かなかったことを受け、今後の製品戦略を見直している。Bloombergのマーク・ガーマン氏によると、同社は現在、Macと接続して使用するモデルと、より軽量かつ価格を抑えたモデルという2種類の新型Vision Proを開発中であるという。

前者はMacのディスプレイとしても利用可能な業務向け仕様が想定され、後者は3,500ドルという高価格と重さに対する市場の不満に応える形で設計されている。ただし関税動向が価格調整の障壁となる可能性もある。いずれの試みも、ティム・クックCEOが描く「終日装着できるARグラス」という長期構想に向けた布石にすぎない。

Vision Pro再構築の鍵は「Mac連携」と「価格戦略」にあり

Appleは、初代Vision Proが直面した課題に対応すべく、次世代モデルの開発方針を大きく見直している。Bloombergのマーク・ガーマン氏によると、同社は現在、2つの異なるアプローチを並行して進めている。ひとつはMacとの接続に対応し、PCの拡張ディスプレイとしての用途を想定したモデルであり、もう一方は本体の重量と価格を削減した廉価版のVision Proである。

特に後者は、重量や3,500ドルという高価格への市場の不満に応える狙いがあるが、製造コストの見直しや部品選定が不可欠とされる。一方でMac連携型は、業務利用や開発現場において拡張現実体験の生産性向上に資する提案といえる。

既存のApple製品との統合性を高めることにより、法人市場やプロフェッショナルユーザーの獲得を図る意図も透けて見える。現在の取り組みは、単なる製品の派生ではなく、Vision ProがどのようにAppleのデバイスエコシステムに融合し得るかという問いへの実験的回答でもある。

Appleの長期構想における「軽量ARグラス」への道筋

Vision Proの新モデルはいずれも、Appleの最終目標である「一日中装着できる拡張現実グラス」への布石とされる。ティム・クックCEOは、かねてよりARが未来の主要なコンピューティングプラットフォームであるとの信念を示しており、今回の2モデルの開発はそのロードマップ上に位置づけられる。

現段階では高価格・高性能路線の初代Vision Proが市場適応に苦戦した一方、Mac連携型や廉価版の開発は、AR技術をより日常的な利用に近づけるための段階的施策と見られる。とはいえ、軽量かつ長時間の装着に適したARグラスの実現には、ディスプレイ、電池、通信チップ、熱処理など複数の技術的課題が横たわっている。

また、米中関係に端を発する関税問題などの地政学的要因も、製品価格に大きな影響を与え得る。Appleはこうした複雑な要素を織り込んだ上で、着実に次のフェーズへと進もうとしている。Vision Proの進化は、単なるVR/AR端末開発の話にとどまらず、Appleが描く次世代のインターフェース構想の縮図である。

Source:TechCrunch