2026年に登場が見込まれるApple初の折りたたみiPhoneに、SamsungのGalaxy Z Foldシリーズで採用されている「アンダーディスプレイカメラ(UDC)」が導入される可能性が浮上した。これは画面下にカメラを隠し、没入感のある表示を可能にする一方で、光の透過が制限されるために画質が犠牲になりがちな技術である。

中国のリーカーDigital Chat Station氏の情報によれば、内側にはUDC、外側にはパンチホールカメラが搭載され、ディスプレイは7.76インチと5.49インチ、解像度はそれぞれ2,713×1,920と2,088×1,422ピクセルとなる見通しだ。縦長のGalaxy Z Foldとは異なり、Pixel Foldに近い横長のデザインが採用される可能性も示唆されている。

折りたたみiPhoneに採用が噂される画面下カメラの構造と課題

Appleが2026年にも投入するとされる折りたたみiPhoneには、ディスプレイ下にカメラを内蔵する「アンダーディスプレイカメラ(UDC)」の採用が検討されている。これはSamsungがGalaxy Z Fold 3以降のモデルで導入してきた構造で、画面全体に切れ目のない表示を可能にするのが最大の特長である。今回の情報では、内側ディスプレイにこのUDC、外側にパンチホール型カメラを備える構成になるとされており、没入感を重視したUI設計の可能性が示唆される。

一方で、UDCには技術的な制約も多く、最大の課題は光の透過率に起因するカメラ画質の低下である。画面の下にセンサーを埋め込む構造上、ディスプレイの層がレンズの前に存在することとなり、光が遮られる影響で画質が劣化しやすい。これまでのGalaxy Z Foldシリーズでも、UDCの映像はあくまでビデオ通話や簡易的な撮影にとどまり、本格的なセルフィー用途には向かないとされてきた。

Appleがこの構造を採用する場合、写真体験の品質を重視する利用者からは懸念が上がる可能性がある。特にiPhoneが「カメラ性能」を強みとしてきた歴史を考慮すると、折りたたみ機でこの性能を妥協することはブランド価値にも影響しかねない。そのため、あくまで補助的カメラとして割り切った実装となるか、あるいは新たなアルゴリズムで画質補正を狙う動きもあるかもしれない。

7.76インチの大型内画面と「横広」フォームが示唆する利用スタイルの変化

Digital Chat Station氏が明かした仕様によれば、Appleの折りたたみiPhoneには7.76インチの折りたたみ内画面と、5.49インチのカバーディスプレイが搭載されるとされている。さらに、内側画面の解像度は2,713×1,920ピクセル、外側は2,088×1,422ピクセルとされ、かなり高精細な表示性能が見込まれる。特に注目されるのは、そのディスプレイ比率が「Pixel Fold」や「OPPO Find N2」に近い、より横方向に広いタイプである点だ。

この構成は、従来の縦長フォルダブル機と異なり、タブレット的な使い方を志向するスタイルに適している。ウェブ閲覧や文書編集、動画視聴などの場面では画面の横幅が広い方が情報量も多く、視認性や操作性に優れる。一方で、ポケットに収めた際の収まりや取り回しにはやや不利な面もあり、このデザイン選択は明確な使用用途の優先を示している。

Appleがこうした比率を選ぶとすれば、エンタメ消費やマルチタスク重視のユーザーに向けた新たな体験を提案しようとしている可能性がある。ただし、それはこれまでのiPhoneの使い勝手とは一線を画すものであり、従来ユーザーとの親和性についても慎重な設計が求められる。フォームファクターの転換は、単なる見た目の刷新ではなく、OSやアプリの適応設計にも大きな影響を与える領域である。

Source:Android Authority