サムスンは、2025年4月より提供開始される堅牢デバイスとして、スマートフォン「Galaxy XCover7 Pro」とタブレット「Galaxy Tab Active5 Pro」を正式発表した。両モデルはIP68防水・防塵やMIL-STD-810H準拠の耐衝撃性を備え、物流や医療現場など過酷な環境下での使用を想定している。XCover7 ProはSnapdragon 7s Gen 3、6.6インチFHD+液晶、4,350mAhバッテリーを搭載し、最大2TB拡張可能なストレージを持つ。
一方のTab Active5 Proは10.1インチディスプレイとホットスワップ対応の10,100mAhバッテリーを採用し、手袋操作やSペン使用にも対応する設計となっている。5GやSamsung DeX、AIツールにも対応し、現場の生産性と連携性を重視した設計が特徴だ。
過酷な現場でも動じない堅牢性と実用性の両立

Galaxy XCover7 ProおよびTab Active5 Proは、IP68等級の防水・防塵性能に加え、MIL-STD-810H規格に準拠した耐衝撃性を備えることで、屋外作業や工場内といった過酷な環境下でも安定した使用が可能な設計となっている。両モデルともに、Gorilla Glass Victus+で保護されたディスプレイを採用し、偶発的な落下や接触による損傷に対する耐性が大きく強化された。Tab Active5 Proでは、さらにIP68対応のSペンを標準装備し、濡れた手や手袋を着用した状態でもスムーズな操作が可能となっており、現場での入力作業や署名、注釈といった用途に応じた利便性が高められている。
こうしたハードウェア設計は、医療や物流、製造業など、日常的にスマートデバイスの酷使が求められる現場において特に価値がある。従来モデルでは手袋操作や水濡れ環境下での使用に制約があったが、今回の新製品はそれらをクリアし、実用性と堅牢性を両立した仕上がりとなっている点に注目したい。また、軍用規格への対応という点は単なる耐久性能の高さだけでなく、製品としての信頼性を象徴する要素でもある。長期間にわたる安定稼働が求められる現場では、このようなスペックが導入の判断材料となるだろう。
Snapdragon 7s Gen 3とAI機能がもたらす業務効率の変化
Galaxy XCover7 ProとTab Active5 Proの両機種には、最新のSnapdragon 7s Gen 3(4nm)チップセットが搭載されており、前モデルからパフォーマンスと電力効率の両面で着実な向上が見られる。これにより、業務用アプリケーションの処理やマルチタスク操作もスムーズになり、通信の即応性や表示レスポンスの向上といった形で実用面に恩恵がある。さらに、AIを活用した「Circle to Search」「Object Eraser」「AI Select」などの機能が組み込まれており、作業中の画像処理や検索、オブジェクトの選択といった日常業務における細かな作業効率の改善が期待できる。
業務用端末として重要なのは、性能の高さそのものよりも、それがいかに作業フローを円滑にするかという点にある。従来、専用端末やPCに頼っていた操作がタブレットやスマートフォン単体で完結できることは、携行性や省スペース性の観点からも大きなメリットとなる。また、Samsung DeX対応により、外部モニターと接続すればデスクトップライクな操作環境も実現可能であり、オフィスと現場をシームレスにつなぐ柔軟性を持っている点も評価すべき要素だろう。作業スタイルの多様化が進む中、このような汎用性の高さは導入を検討する上で無視できない魅力である。
大容量バッテリーとホットスワップ設計による運用の自由度
Tab Active5 Proは、前モデルの7,600mAhや5,050mAhを大きく上回る10,100mAhの大容量バッテリーを搭載し、長時間の連続稼働が求められる現場作業に対応する設計がなされている。さらに注目すべきは、バッテリーが2分割式でホットスワップ対応となっている点で、作業中でも電源を落とすことなく交換が可能となる。これは、休憩やバッテリー切れを機に業務を中断せざるを得なかった従来の課題を解消し、現場での連続稼働や複数シフト制のオペレーションを支える大きな武器となる。
XCover7 Proも4,350mAhという容量を確保しながら、microSDで最大2TBのストレージ拡張に対応するなど、業務用途に必要な柔軟性を備えている。また、プログラム可能なキーによって、バーコードスキャンやPTT(プッシュ・トゥ・トーク)など、現場特有の用途に合わせたカスタマイズも可能であり、端末の汎用性を高めている点も見逃せない。バッテリー交換のしやすさや操作の自由度は、作業のリズムを崩さずに生産性を維持するための重要なファクターである。端末単体としての性能だけでなく、運用全体を見据えた設計が評価されるモデルといえる。
Source:Gizmochina