2025年4月のWindows 11アップデート「KB5055523」により、生体認証機能「Windows Hello」で赤外線による顔認証が正常に機能しない問題が複数報告されている。特にLogitech Brio 4Kカメラなどを使用した環境では、赤外線センサーによる認証が失敗し、「認識できませんでした」と表示される事例が続出している。

この問題は再現性が高く、ファームウェアやドライバが最新であっても影響を受ける。RGBカメラの干渉が原因との見方もあるが、明確な対処法は確立しておらず、一部ユーザーは更新プログラムのアンインストールによる回避を試みている。

マイクロソフトからの公式修正パッチは現時点で未提供であり、赤外線認証を利用するユーザーは指紋認証への切り替えも含めた暫定対応を検討する必要がある。

Windows 11の最新アップデートによるWindows Helloの障害

2025年4月にリリースされたWindows 11アップデート「KB5055523」が、Windows Helloの機能に深刻な影響を及ぼしている。特に顔認証機能において、赤外線センサーを使用したログインが機能しなくなる問題が発生しており、ユーザーからは「認識できませんでした」とのエラーメッセージが頻繁に表示されるようになった。

報告によると、影響を受けたのはLogitech Brio 4K Webカメラを使用した環境で、最新のドライバーやファームウェアを使用してもこの問題が解消されない。

Windows Helloは、赤外線センサーを活用して、ノートPCのプライバシーシャッターを閉じた状態でも顔認証を可能にする機能であり、セキュリティと利便性を向上させる技術として多くの支持を受けてきた。しかし、今回のアップデートにより、この重要な認証機能が不安定になり、ユーザーは安定的なログイン方法を失う事態となっている。

現時点では、RGBカメラの干渉が原因で顔認証に支障をきたすとする見解もあるが、明確な修正方法は提供されておらず、ユーザーにとっては不便を強いられる状況が続いている。このような問題が広がると、Microsoftの信頼性に対する懸念がさらに高まる可能性がある。

解決策は一時的な回避策しかない状況

今回のWindows Helloの不具合に対する解決策は、現時点では一時的な回避策に過ぎない。問題を解消するために、一部のユーザーはデバイスマネージャーでRGBカメラを無効化する方法を試みたが、この方法も必ずしも成功するわけではなく、根本的な解決策とは言えない。

Microsoftが提供する修正パッチが待たれる状態であり、ユーザーはそれまでの間、顔認証を利用するためにはアップデートのアンインストールや他の認証方法を模索する必要がある。

また、指紋認証を利用するという選択肢も存在するが、これには指紋リーダーをすでに所有していることが前提となる。指紋リーダーが必要な場合、Windows Helloを利用するための新たな機器の購入が求められ、経済的な負担が増す可能性も考慮しなければならない。

このように、現時点で提供されている解決策はどれも根本的なものではなく、Microsoftによる修正パッチのリリースを待つ以外に選択肢は限られている。問題の解消には時間がかかることが予想されるため、ユーザーには不安定な状態をしばらくの間受け入れる必要がある。

Microsoftの修正パッチ待機と今後の対応

Microsoftは現在、Windows Helloの顔認証機能に関する問題に対する公式な修正パッチをリリースしていないが、今後の対応には注目が集まる。

Microsoftが過去に提供した修正パッチに関しては、ある程度迅速な対応が行われたこともあるため、今回も同様の対応が期待される。ただし、顔認証機能の不具合は多くのユーザーに影響を与えるため、修正の優先度がどの程度高いかが不明であり、これに関しては今後の状況に依存する。

一方で、Microsoftはアップデート前に詳細なテストを行い、重要な機能に不具合が出ないよう努めるべきだという意見もある。特に生体認証に関する問題は、セキュリティの面でも重大な影響を及ぼしかねないため、より慎重なアップデートの実施が求められる。Microsoftが問題を認識し、早急に修正パッチを提供することが、ユーザーの信頼回復にもつながるだろう。

今後の修正パッチの内容と対応スピードにより、Windows Helloを利用するユーザーにとっての安心感が戻るかどうかが鍵となる。修正が遅れると、Windows 11の信頼性への影響が深刻化する可能性もある。

Source:XDA