Microsoftは、Windows 11 バージョン24H2において、サードパーティ製の壁紙カスタマイズアプリが原因で発生していた互換性ブロックを一部解除した。これにより、該当アプリを使用するユーザーもアップグレードが可能となるが、依然として一部のアプリでは制限が継続中である。

同社は、修正の大半はアプリ開発元による対応に依存しており、アップデートの適用時期や成功可否はPCの構成やアプリの更新状況に左右されると説明している。また、アップグレード時に旧バージョンのアプリが障害となる場合、アンインストールかアップデートが推奨される。

Windows 11 24H2は、Germaniumベースの新基盤上に構築されたため、既存のカスタマイズ系ユーティリティとの互換性問題が多数報告されており、今回の事例もその一環として位置づけられる。

壁紙アプリによる互換性問題とMicrosoftの段階的対応

Windows 11 バージョン24H2において、一部の壁紙カスタマイズアプリが引き起こす互換性問題により、更新ブロックが長らく続いていた。この問題は、仮想デスクトップの表示異常やデスクトップアイコンの消失、エラーメッセージの頻発といった複合的な不具合を伴っていた。

Microsoftはこれを認識し、リリースヘルスステータスの更新により、問題の大部分が解決されたことを公表している。対象となったアプリは、デスクトップの外観や操作性を拡張するサードパーティ製ユーティリティであり、多くのユーザーが日常的に利用していた。

ただし、ブロック解除は全ユーザーを対象とした即時対応ではなく、段階的な展開であることに留意が必要である。利用環境や該当アプリのバージョンにより、依然として更新が拒否されるケースが存在する。

Microsoftは、アプリの最新版への更新、あるいは一時的なアンインストールを推奨しており、更新に際しての柔軟な対応が求められる。今回の対応はOS側の修正ではなく、主にアプリ提供者による互換性対応を前提としたものであり、根本的な解決にはさらなる調整が不可欠といえる。

Germanium基盤移行がもたらした構造的課題

Windows 11 バージョン24H2は、従来のアップデートとは一線を画す、Germaniumと呼ばれる新しいプラットフォーム上で構築されたバージョンである。

この大規模な基盤変更は、機能性やパフォーマンス面での強化を目的としたものだが、結果として既存の多くのサードパーティ製ソフトウェアとの間に想定外の互換性問題を生み出す要因となった。今回の壁紙アプリの不具合も、単なる個別アプリの問題というより、根本的にはOS側の構造的転換に伴う連鎖的な不具合の一環であるといえる。

このような根幹の刷新は、OSの未来を見据えた戦略的判断ではあるが、一般ユーザーやIT担当者にとっては大きな試練となる。OSの土台そのものが変わることで、従来安定して動作していた環境が揺らぎ、日常業務に影響を及ぼす可能性も否定できない。

また、Microsoftがユーザーに対し十分な事前告知や調整期間を与えなかった点についても、一部のWindows Insiderやエンジニアから批判が集まっている。技術的進化と安定性の両立が求められる中、今後のアップデート設計には慎重さが求められるだろう。

Source:TechRadar