Nvidiaは、GeForce RTX 5060シリーズの新型GPUを4月16日より順次発売すると発表した。ラインナップには、8GBおよび16GBモデルのRTX 5060 Ti(379ドル〜429ドル)と、299ドルで5月に登場予定のRTX 5060(8GB)が含まれる。新シリーズは、DLSS 4および完全なレイトレーシングに対応し、AIによる画質・応答性向上を可能とする。
加えて、RTX 5060シリーズ搭載ノートPCも主要メーカーから5月に登場し、価格は1,099ドルから。最大で前世代比2倍のフレームレート向上と、14.9mm厚の軽量設計が特徴とされる。高性能GPUを求めるユーザーに向けた手頃な選択肢となる可能性があるが、初期在庫の枯渇や価格変動のリスクには留意が必要である。
RTX 5060シリーズの構成と価格 エントリー層向けの明確な提案

GeForce RTX 5060シリーズは、Nvidiaの最新アーキテクチャを採用したGPUであり、4月16日より順次販売が開始される。構成は、RTX 5060 Ti(8GBおよび16GB)とRTX 5060(8GB)で、価格はそれぞれ379ドル、429ドル、299ドルに設定された。
最上位モデルであるRTX 5060 Ti 16GBが429ドルにとどまっている点は、従来の上位GPU価格帯と比較しても抑制的である。さらに、RTX 5060が5月に299ドルという価格で登場することは、ハイエンド機能を必要とするユーザーに対し、手頃な選択肢を提供する動きと捉えられる。
Nvidiaが強調するDLSS 4とレイトレーシング対応は、これまで高価格帯に限られていた技術をエントリーレベルにまで押し下げた形だ。
100本以上のタイトルでDLSS 4がサポートされるという発表も、即時的な互換性と体感向上を後押しする要素となる。価格設定と技術仕様の両面から、RTX 5060シリーズはゲームユーザーの裾野を広げる一手と見られるが、競合各社の次の対応により市場の勢力図が大きく変動する可能性もある。
DLSS 4とAIによる描画処理の進化 中価格帯GPUに求められる役割
RTX 5060ファミリーは、NvidiaのDLSS 4に対応し、AIによる描画最適化技術を中価格帯に導入した点で注目される。
DLSS 4に含まれる機能としては、Multi Frame GenerationやSuper Resolution、Nvidia Reflexなどが挙げられる。これらは、フレームレートを向上させるだけでなく、映像品質と応答性の両立を可能にする。Nvidiaは、サイバーパンク2077やアラン・ウェイク2などにおいて、最高設定で100fps以上を実現できると説明している。
これらの技術は、従来のレンダリング手法では実現困難であった滑らかさと精度を、AI処理によって代替しようとする試みであり、描画処理の概念そのものを転換する契機となっている。
とりわけ、PCスペックに対する要求が高まり続けるゲーム市場において、AI支援による最適化は一時的なブーストではなく、持続的な基盤技術と位置づけられつつある。中価格帯にこれを実装した意義は、単なる性能向上ではなく、PCゲームの標準仕様を再定義する第一歩とも言える。
Source:Mashable